2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の
新米駐妻 さっぴー です!
娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。
失敗や悩みも多いですが
「なんとかなる」「まいっか」を合言葉に
ドタバタの日々を楽しみながら
現地レポート(ただの日記)を書いています
何を隠そう、
私はベーグルと同じくらい図書館が好きなんです。
そして、ラッキーなことに、住んでいる街の図書館だけではなく、
隣の街の図書館も無料で使うことができる特殊な場所に住んでいます。
(とても怪しい響き)
別に1ヶ所でも十分なんだけど、
違う図書館だと雰囲気違ってこれまた楽しいよね。
先日は3ヶ所目の図書館でイベントに参加してきました!
さっぴー🇺🇸@sappie_memo
図書館のホームページで子ども向けのアート系ワークショップの告知があったから行ってみたら、7歳5歳のうちの子にどストライクの内容でとてもよかった!たくさんある材料の中から好きなだけ選んでオリジナルの車作り🚙すべて無料! 娘が星条旗… https://t.co/7ORUS69yta
2023年01月21日 18:29
↑ブログ用のTwitterアカウント始めました。
質問や相談はお気軽に♪優しいご意見も大募集♪
(優しいの限定ね)
この記事の内容
・入り口はこんな感じ
(後日執筆予定)
・キッズスペースはあるの?広さは?おもちゃは?
・大人向けスペースはどんな感じ?雰囲気は?ゆっくりくつろげる?
・図書館のイベントはどんなものがあるの?
入り口はこんな感じ

大きい図書館だと、こんな共有スペースが用意されています。
(小さい図書館には無い)
何冊まで借りられるの?利用ルールは?
街によりますが、
うちの場合のルールをざっくり書きます。
・市内在住者は無料で利用OK(←ありがとう)
・1人100冊まで(←!?)
・DVDは1人30枚まで(←いや、これでも多いけど)
・返却期限は3週間(←まぁ普通)
・他の人の予約が入らなければ、
100回まで自動延長(←!?)
つまり、予約が入るような人気の本でなければ、
3週間×100回=300週=約5年半!!!
も、延長手続き無しで自分の手元に置いておける!?
え…駐在期間中ずっと持っとけるってこと??
ありがとうございます!!!
(いや、読み終わったらちゃんと返すよ!?)
ちなみに、日本で住んでいた自治体の図書館は、
1人10冊まで、期限は2週間、
延長したい時はネットか対面で操作が必要。
3ヶ月経つと一度返却が必須で、積読が多い私には管理が地味にストレスでした。
よく考えるとアメリカ式の方が合理的ではあるよね。
どうせ借りる人がいない本なんだったら、読みたい人が持ってた方が人も本も嬉しいはず。
全員が100冊無限延長しちゃったら図書館に置いてある本なくなっちゃうリスクはあるけど、
でも、まぁ過去のデータとかから、実際はごく一部の本好きしかそんなことしないって分かってるんだろうね。
日本だと、なんとなく、
「早く返せ!」って文句言う人多そうだよね。
(自分が読む読まない関係なく)
子どもの絵本コーナーはどんな感じ?
さて、アメリカの図書館の絵本コーナーを見てみましょう!
どの図書館も蔵書はかなり充実してます!
我が子たちがある日借りた絵本はこんな感じ。
その場でピンときたものを選んだり、
学校の図書館で読んだことあるシリーズを選んだり、
好きなキャラクターものを借りることも多い。
(ポケモン、バッドマン、スパイダーマンなど。アメコミ系は日本では一切見たことなかったけど、
こっちの子どもはやはり好きな子が多くて、その影響でうちの子たちもYouTube、DVD、絵本で見るようになった)
絵本コーナーの写真をいくつか撮ったので載せておきます。
大きい図書館の場合↓
DVDも借りられる!予想外に活躍中のワケ
さっぴー🇺🇸@sappie_memo
食いつかなくなって放置してたディズニー英語のDVD(ただし中古😇)、ふと思い出して3年ぶりに見せてみたら食いつきすごい!🇺🇸生活半年でいつの間にかPAの内容なら分かるようになってて本人たちも驚いてた😳7歳娘はほぼ全部、5歳息子は7… https://t.co/y0Uz84orNQ
2023年01月24日 19:21
↑家でも活躍中
これを買う前は、長いドライブで
YouTubeの動画をたまに見せてたけど
電波が途切れたり事前にDLしたり不便だった!
DVDは図書館で山のように借りられるので、アメリカで買うことはもうないでしょう
↓こちらは蔵書検索コーナー
(Library Catalog)
結構無茶振りじゃない?

ふとひらめいて、蔵書検索パソコンで
カテゴリを「子ども絵本」、ワードを「海賊」で検索。
↑その時見つけたのが、この右から2番目
女の子が宝箱開けてるやつ。
アメリカの低学年女子に人気のPinkaliciousってシリーズものらしいっすわ。
(よく知らないからそれ以上は語れない)
図書館についてはまだまだ書くことたくさんありますが、
本日はいったん、現場からは以上です
続きはこちら