2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の
新米駐妻 さっぴー です!
子どもはふたり。
娘(小学1年生)と息子(年中)です。
失敗や悩みも多いですが
「なんとかなる」「まいっか」を合言葉に
ドタバタの日々を楽しみながら
現地レポート(ただの日記)を書いています
こんばんは~!
今日やったことメモ。
①息子初登園→午後私が初お迎え
②SSNオフィスにて申請手続き
③お店で通学用リュック選び
④中古車屋でセカンドカー購入
⑤スーパーで食材もりもり買い出し
⑥学校後にプール(9日連続)
盛りだくさんな一日だったわけだけど、
ひとまず ①息子初登園 のお話を。
アメリカの幼稚園事情について書いてみます。
息子、ついに初めて幼稚園に行きました!!!
初「登園」と呼ぶか
初「登校」と呼ぶか
悩みます。
なぜかと言うと、息子が通うのは、
アメリカの公立のPre-Kというクラス。
アメリカには
・Daycare、Nursery(保育園)
・Pre-school(民間幼稚園)
・Pre-K(公立 4歳児 年中クラス)
・Kindergarten(公立 5歳児 年長クラス)
があります。
日本の年長にあたる
キンダーガーテンからが義務教育。
義務教育期間はよく”K-12”と表記されます。
Kindergarten~12年生(高校3年生)という意味だよ
Pre-Kは、そのままプリケーと読みます。
義務教育ではないから、希望者のみ。
公立学校は、学費はタダ!
さすが子どもファーストの国!
Pre-KとKinderも無償です
民間のPre-schoolはお金かかります。
Pre-Kも州によっては有償とか
Pre-Kは公立小学校の中に併設されています。
やることは日本の幼稚園と同じような感じでも、通う先は小学校なので、息子が「登園」なのか「登校」なのか悩むというわけです。
(ふぅ~やっと前置き終わった)
我が家の学区の小学校(娘の通学先)は
今年Pre-Kクラスの開講がないため
息子は別の小学校のPre-Kに通うことになりました。
そのせいで、手続きがめちゃくちゃめんどくさい!
入学申込みは学校ごとにしなきゃいけない。
2人分だと、諸々の作業の労力が2倍。
必要書類も微妙に違う
そして、ここで、声を大にして
みなさんにお伝えしておきたい。
アメリカの学校は
基本的に放置プレイです。
手続きが進んでるのか進んでないのか
イマイチ分からない。
こっちからガンガン聞かないと
教えてくれない。
聞いても教えてくれないことも多々。
と思ったら、突然電話がかかってきて
「○○の書類を早く出せ。手続きができない」とか言ってきたりする。
いや、それ先週提出済み…
みんなマイペースというか
寛容というか
適当というか…
娘のElementary(小学校)と
息子のPre-Kとで
それぞれの担当者とやり取りして
時々現れるNEWキャラの事務員やESL担当者(English as Second Language)ともやり取りしてて、非常にストレス!
昨日の朝時点で
「息子のPre-Kの手続き、
完了したっぽいけどよく分かんない…」
という状態。
元々、余裕見て
4月の時点で入学希望の連絡はしてたの。
その時に最低限の情報は伝えて、渡航日がはっきりしたらまた教えてと言われていたのです。
で、6月頃に再度連絡したら、
もうアメリカは夏休み…
全然連絡取れなくなった
結局、8月に入ってから本格的手続き開始して、書類を揃えて直前でようやく完了。
(家の賃貸契約書の居住者欄に子どもの名前入れてもらったのを提出しなきゃいけなくて、リース会社とのやり取りで少し手こずった)
うちのエリアは本日8/17が
First Day of School(新年度初日)!
しかし、
・息子がその日から行っていいのか?
・持ち物は?
・カリキュラムは?
・スクールバスは?
・スクールサプライ(指定用品)は?
など一切知らされないまま。
もちろん、私も夫も不安だから質問はしてたんだけど、回答来なかったり、返事来たと思ったら事務的な手続きの話だけだったり。
さっき保護者用のwebサイト見て知ったけど、うちらが渡米する少し前にPre-Kのオリエンテーションあったらしいわ。
その時の資料とかくれれば話早いのに…
資料ないのかな
ってな具合で
謎だらけだけど、
まぁでも一応初日の8/17に行ってみようかな!
と思ってたら、
昨日の夜1通のメールが!
↓実際にきたメール
(iPhoneに機種変したばっかでまだ慣れてなくて汚い編集で失礼)
後半は、
まためんどくさそうな手続きの話。
こういう同じような作業を
延々とさせられてます
見てもらいたいのは前半、
写真の黄色で囲んだこの記述。
”Please come to the office tomorrow
for 息子's teacher and class placement.”
「息子くんの先生とクラスの配置のために明日事務所に来てね」
↑絵文字は私の受け取ったニュアンス
とな。
いや、情報少なくない?
明日は初登校なの?
それとも事務所で話するだけ?
てか、何時に行けばいいの
よく分からなかったけど、
とりあえず
朝の登校時間に行ってみよう!
ということに。
アメリカの登校って、マジで早いのよ。
徒歩と車は 7:15〜7:30
スクールバスはうちの最寄りは 7:00
あまりそんなイメージないけど、
実はアメリカの子どもたちはめちゃくちゃ朝型なのです。
学校の時間は、7:40am〜3:00pm
ちなみに時間表記の豆知識だけど、
アメリカでは15:00という書き方は通じない。
3:00pm が唯一無二。(たぶん)
24h表記って日本独特なのかな🇯🇵?
登校時間帯の学校周辺には、
スクールバスがたくさん。
息子はまだスクールバスを申し込めてないので、しばらくは車送迎です。
娘も同じく。朝は夫と手分けして送ります。
迎えは私が担当。
スクールゾーン(学校周辺)は時速20マイル(32km)制限で
携帯電話も禁止。
夫の運転中に助手席で撮影しました
小学校はこんな外観。
(この写真はこないだ通った時に撮りました)
さぁ、学校に到着。
新年度初日なので、朝の学校は混雑。
玄関で先生たちがたくさんお出迎え。
この日だけは教室まで親が付き添ってもいいらしい。
学年によるのかも
Good Morning!
Happy First Day!
とか言われても、
「いや、うち今日初日か分かんないよ。
通学リュックとかも買ってないし…」
って感じ。
とりあえず言われた通り、事務所へ。
すると……
おっと。
とても長くなってしまったので、
つづきはまた明日
おやすみなさ~い!!!
つづきはこちら