インド人と愛のど真ん中を爆走するブログ

インド人と愛のど真ん中を爆走するブログ

2008年に出逢った魂の伴侶は11歳年下、貧乏、既婚者、読み書きできないインド人。
想像もしなかった感情を味わいながらも、今では彼の家族とも一緒にご飯を囲む仲に。
一般の恋愛概念に囚われず、愛のど真ん中を選択し続けた2人の体験を思い出しながら綴ってみようかと。

前回の投稿からずいぶんと時間が経ってしまいました。

実は、イベントの開催を企画しておりまして、あっという間に気がつけば数ヶ月。。。

 

そのイベントというのは・・・ダウン

 

インド🇮🇳ラージャスターンに古くから伝わる伝統芸能「カトプトリ」という操り人形劇

ありまして、その操り人形師が来日し、ショーを開催します!というもの音譜

 

何を隠そう、その操り人形師というのが、私のダーリンです。

 

「ダーリンは操り人形師」にブログタイトルを変えた方がいいのかもしれません。

 

この「カトプトリ」というのは、ヒンディー語で「木(kath)の人形(putli)」を意味するもので、

テレビも映画もなかった昔、この操り人形が、王様(マハラジャ)の物語や英雄譚、

戦いの様子などを人形劇で庶民に伝える役割をしていました。

今では、衛生や交通ルールや、社会啓発活動にも活用されており、また、お祭りや結婚式

などでも上演され、ラージャスターンのカラフルで豊かな伝統文化として、今なお

人々に愛されているんです。

 

ラジ (ナレンダ)はこのカトプトリカーストに生まれた7代目というわけです。

幼い頃から人形の操作や製作、太鼓や歌などの技術を磨いてきて

ヨーロッパやアフリカ諸国などさまざまな国の文化交流プログラムでパフォーマンスしています。

 

そして日本も今回は5度目の来日。

これまでは小さな規模で細々とやっていましたが、今回は東京と大阪の2か所で

少し大きな会場で、いろんな素敵なアーチストさんとコラボすることになりました!

 

めっちゃ楽しいイベントになると思うので、もしよかったら私たちに会いにきてください♡

 

🔴東京公演ーーーーーーーーーーーーー

 

🇮🇳 7/6(日) 東京・四ツ谷🐪🐪

シアターウィング

Open 12:30 / Start 13:15

 

「インド・ラージャスターン伝統芸能 操り人形劇カトプトリ 〜人形劇とダンスと音 そして食の饗宴〜」

 

詳細・お申込👉 https://narendrapuppet.amebaownd.com/posts/56920751

 

 

 

🔴大阪公演ーーーーーーーーーーーーー

 

🇮🇳 7/12(土) 大阪・南船場🐪🐪

カルダモンカフェ

Open 18:00 / Start 18:30

 

「IRODORI  インド ラージャスターンの砂漠が紡ぐ 人形劇とダンスと音楽の夜

 

👉詳細・お申込👉 https://narendrapuppet.amebaownd.com/posts/56921247

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これまで来日してもイベントをひっそりとやっていたのは、私たちの関係をバラしたくない

という気持ちがあったから。。。

 

今回のイベントを機に、その後ろめたいエネルギーを解放して、愛いっぱいのエネルギーを

発信していけたらと思っています。

 

イベントにいらっしゃったら、ぜひ、ブログを見て来ました!と声かけていただけると嬉しいです🎵

 

お会いできるのを楽しみにしています。

 

 

 

知り合ってすぐのインド人男性の家に付いて行くなんてね。

普通に考えたらやっちゃいかんです。

 

でも、その時ですでに60カ国くらいバックパックの旅をしていた私は、ある程度、危険な匂いが嗅ぎ分けられるようになっていました。死ぬかと思ったことも何度かあったりして。

それと、ラジに対する意味不明のハンパない安心感は、たとえ何かあったとしてももうよかろうと覚悟させるには十分でした。

良い子はどうぞマネしないでくださいね。

 

ラジの家は、ジャイプールの中心に近い、同じカーストが住むコロニーの中にありました。

コンクリートでできたマッチ箱のような家が立ち並ぶ中のひとつ。

コロニーに入ると、通路には穴があったり、溝に水が流れていたり、ぬかるみがあったり、サバイバルゲームのよう。

その中を子どもたちが器用に走り回り、いろんな人がラジに挨拶をする。

今の日本とは違って、ご近所同士が声を掛け合って、みんなで協力して暮らしてる様子がうかがえる。

 

ラジの家に入ると、本当にコンクリートの箱、という感じで、テレビと調理器具と少しの服と楽器があるだけでした。

床もコンクリートで、ところどころ砂地が出ていて、その上にインド綿の敷物が敷かれており、ほとんど地べた同然。

靴は脱いでも脱がなくてもいいと言うで、脱がないで入る。

何十年洗ってないの?と思うほど煮しまったクッションを勧められましたが丁寧に断る。笑

 

これ、普通なら、ひえ〜あんぐりとかムリ〜悲しいとか聞こえてきそうな状況ですよね。

でもそのときの私はとても居心地良くワクワクしたんです。

 

すぐに、音楽を習いに子どもたちがワラワラと集まってきた。みんな目がキラキラしてて。

それと大人の男性もひとりやってきた。

名前はラビ。ラジの遠い親戚らしい。タブラの太鼓がとっても上手。

 

部屋にぎゅうぎゅうに集まった子どもたちが、ラビのタブラ、ラジのドーラック(両面太鼓)に合わせて、ラージャスターンの歌を歌うのを聞きながら、私はなんともいえない幸福感に浸っていました。

この時間がずーっと続けばいいのに、と。

 

やがて音楽教室は終わり、バラバラと子どもたちは帰って行きました。

ラビとラジと3人になった時、ラビのいかつい顔をあらためて見て、正直少しだけ警戒心が生まれました。

思わずお腹に巻きつけた貴重品袋を服の上から握って確認したりして。

 

そんな不安も杞憂に終わり、その後もふたりの楽器と歌は私のためだけに奏でられ、多幸感に浸っていると、何かダンスを踊ってほしいと言われ。

その時に習っていた南インド古典舞踊バラタナティアムのアラリップを音楽に合わせて踊ったりして。

これまた幸せな時間ドキドキ

 

「この子はインドの魂をもっているね」

ふたりでそう話しているのがわかった。

 

そのとき、ふと私の前にある映像が降りてきたんです。

3人の子どもが無邪気に草原を走り回っている映像が。私たち3人だ。

(あ、私たち、兄妹だったのか・・・)

直感でそう感じました。

そんなわけないか、なんて否定も出てこなかった。

なんか納得したんですよね。それでここに3人来たのか、と。

 

いつまでもこうしていたいけど、そろそろホテルに帰らねば。

 

手紙送るから住所もらえる?

ラジに頼みました。

彼はポケットの財布から運転免許証を取り出して私に差し出しました。

「そこに住所書いてある?それを書き写してくれる?」

 

そのときはまだ、ラジが文盲だとは思いもよらず。

あ、私が書くのね、くらいの感じで、免許証の住所をノートに書き写しました。

そのときに、ふと生年月日に目が行き。。。

 

これ・・・誕生日・・・・私と同じ。

 

そういうと、ラジは黙って握手を求めてきました。

 

11歳年下か。。。ふーん、若いな。

 

このとき、私にはすでにラジに対して特別な何かを感じていたと思います。

だから自分が10歳以上も年上だなんて言えなかった。

 

帰るときにひとつお願いしました。

夜の街を少しバイクで走ってからホテルまで送ってほしい。

素直に言うと、ふたりでもっと過ごしたかった。

 

バイクの後ろにまたがって、しっかりラジの腰に手を回し、背中にピッタリとくっついた時の一体感。

ジャイプールの街を一緒に駆け抜けた、あの心地いい夜風は今でも鮮明に覚えています。

 

ホテルに着いて、ラジは明日、宿を変えたほうがいいと提案してくれました。

その日、私が適当に選んだ宿は、あまり良いエリアではなかったらしい。

「じゃあ、明日の朝、また迎えに来るから。」

 

確かにその日の部屋は最悪だった。

まるで刑務所のようで、鍵は南京錠、掃除が行き届いてないインド式トイレ、シャワーがピョコっと出ているだけでバスルームと部屋の仕切りドアもなく、ベッドシーツも前の人が使ったままなのでは?というくらい薄汚れていたので、別の宿に移れるのは有り難かった。

 

明日も会える目がハート

そんな刑務所みたいな部屋が気にならないくらい、満たされた気持ちで眠りにつきましたぐぅぐぅ

 

 

つっこみラジの一言

僕は君と出会ったときのことは全部はっきり覚えてるよ。

実は、僕もあのとき、過去生を思い出してたんだ! 

僕が見た映像は、君とふたり恋人同士のときだったよ。 

 

あの日、君がホテルに帰ったあと、僕はラビにこう言ったんだ。 

あの子とは長い付き合いになりそうだよって。 

旅行業をしてきて、これまでいろんな女性に会ってきたけど 君は全く違った。

今まで感じたことのない特別な感覚だった。

 

私と彼が初めて出会った日のことを書こうと思います。

 

2008年秋、私はメヘンディ(ヘナのペーストで身体にデザインを描くボディアート)とヒンディー語の勉強で、首都デリーに短期留学に来ていました。

インドに来る前から、留学の最後にはラージャスターン州(インド北西部の砂漠地帯🐪)を旅してから帰る、と決めてて。

なぜかとにかく無性に行ってみたかった。

 

実は、約2ヶ月半のインド滞在の間、不思議なことに、どこに行ってもずっと上から自分にスポットライトが当たっているような感覚がありました。

毎日が幸せで、充実していて、次々と起こるいろんな人との出会いや出来事がまた次の出会いに繋がって。とにかくインド生活が楽しくて仕方なかったですスター

トゥルーマン・ショー妄想じゃないけど、この私の日々を誰かが上から映画で撮影してるんじゃないか?と思うくらいドラマチックな毎日でした。

 

そんな中、デリーでの勉強を終えて、行きたかったラージャスターン州へ向かいました。

デリーから夜行バスに乗って。

バスの中はほとんどが男性。運よく女性がひとりいたので、その隣の席をもらえました。

バスの中では、テレビでインド映画が大音量でかかっていて、男性陣は大騒ぎ。

夜行バスってみんな寝るもんじゃないの?!

あまりにもうるさくて、車掌さんにテレビのボリュームを下げてもらえないか頼んだところ

「コットン、コットン!」と耳を指差して言われました。

うるさいなら耳に綿を詰めろてか 悲しい

ザッツ・インディア。

 

早朝にの首都ジャイプールに到着。

ほとんど眠れなかったので宿で少し仮眠してから、とりあえず市内の観光地を回ってみようと、国営バスツアーに申し込みました。

バスの出発まで30分くらいあったので、チャイでも飲みたいなぁと通りをとぼとぼ歩いていたんです。

そしたら

 

「日本人ですか?」

と、インド人が声をかけてきた。

 

こんなの全然めずらしいことじゃなくて、インドの女ひとり旅なら30mごとに誰かから声がかかるくらい、インド人は放っておいてくれない。

男性からはお金目当てかデート目当てか、はたまた何の用もなく話しかけられることはしょっちゅうで、正直うんざりしていました。

 

(また来たか)最初はそう思いました。

でも次の瞬間、私はそのインド人に「私とお茶飲みませんか」と言ってしまっていた。

わ、なんでそんなこと言っちゃった、わたし?

 

そのインド人は、「え・・・僕、誘われたの初めて・・・」

私「あの・・・私も誘ったの初めてです・・・」

 

そんなわけで、私たちは向かいにあった食堂に入って、一緒にチャイを飲みました。

彼の名前はラジ。正直、第一印象は覚えていないです・・・

でもなんだか心地よかった。

 

 

話していく中で、ラジはアーチストで、子どもに楽器を教えているってことだったので、その夜は、その音楽教室を見学させてもらうことに。

 

「じゃぁ、観光ツアーが終わる17時くらいにまたここで会おう」

「OK」

 

参加した国営ツアーが長引いて、約束の時間にかなり遅れてしまいました。

インドでは、なんだかわからんが意味不明に待たされることがよくあるせいか、インド人は待つことについては辛抱強いと思う。

ラジは文句も言わず待ってくれていました。

 

彼のバイクの後ろにまたがって、音楽教室を兼ねた彼の自宅に向かったのでした。

 

 

 

つっこみラジの一言

あの日は、僕は友達と待ち合わせしてたんだ。 

君を見かけて、日本人かなと思ったから思わず声をかけたんだよ。

お茶に誘われてびっくりしたけど、嬉しかったよ。 

 

それと、待ち合わせの時間に間に合わないと、誰かに電話を借りて連絡くれたのはびっくりしたよ。

なんて誠実な人だろうと思った。約束しても守らない人はたくさんいるからね。

 

ナマステ。はじめまして。

このページにたどり着いてくださってありがとうございます😊

 

インド人の既婚男性と道ならぬ恋。。。

 

こんなことは決してあってはならぬ…

なーんて、実は一度も思ったことないんです。

なんかすみません。ww

私たちが出会ったこと自体に罪悪感や疑いは全くありませんでした。

とはいえ、ふたりの気持ちだけじゃどうにもならないくらい、当初は問題が山積みでした。

途中、いろいろあって別れていた期間もありますが、16年以上経った今、インドと日本の遠距離でありながら、気持ちが薄まるどころか、年を経るごとに心の絆が強まっていっています。

 

それは私たち自身も不思議でなりません。

普通は泥沼になるか飽きるか疲れるかで別れててもおかしくない案件、かなと。

執着?そんな時期もありました。でもそれもとっくにのたうち回ったうえで修了済み泣き笑い

ただひとつ言えることは、どんなときでも私たちは常に本音で自分の愛のど真ん中を選択し続けてきました。

 

でも、この話が一般的には受け入れ難いこともよく理解しています。

彼は今でもインドで嫁と子どもと親戚の子どもたちまとめて10人を養って生活しています。

どうせお金目当てでしょとか、若い男性が好きなんでしょなんていう余計な詮索も面倒だったので

この話は墓場まで持っていくつもりでした。

 

彼からはもう10年以上前からずっと、私たちふたりのストーリーを本にしたら、たくさんの人の参考になると思う、と言われてきました。

ボクは書けないからキミが書いて、と。

参考になるか?こんな話?

 

でも、近年、恋愛相談やライフコーチングをさせてもらうようになってから、私のこの経験の一部がもしかしたら他の人の役に立つかもしれんな…と思う場面によく出くわすようになりました。

 

ふたりが出会ってからかなりの時間が経ってしまって、忘れてしまった(正確には記憶から抹消した)こともたくさんあるので、自分の備忘録も兼ねて、思い出しながら書いてみようかなと、やっと思うようになりました。

 

エピソードについては、ふたりの視点から状況がわかるように、できるだけ彼のコメントも掲載していこうと思ってます。

 

それと私たちの生きてきた背景、たとえば、インドの文化や風習、ふたりの仕事や家族、私がこれまでバックパックで70カ国旅して得た経験なんかも、ちょいちょいはさんでいこうかと。

 

ボチボチ配信ですが

よかったら覗いてみてください☺️