湖(ウミ)の向こうに住んでます|嶋口(溝井)佐知子 -3ページ目

誰でもできる
家にいながらストレス発散
「ちょこロビ」
簡単なリズム体操で、
全身すっきりしていきましょう
運動したいけど、寒さが本格的になってきて、
外に出るのも億劫な季節。
暖かい家の中で、
運動ができたら嬉しくないですか
運動したいけど、
何をしたらいいのかわからない。
と、悩んでるあなた。
一緒にエアロビクスをしてみませんか
参加希望の方は、インスタグラム
からDM

もしくは、こちらからコメントで
「ちょこロビ」
とひとこと送ってください
詳細を送らせいただきますね






今年2回目レース参戦

にして、
今年2回目のスズカサーキットです

ってことは、
スズカサーキットでしかレースしてないって
ことになります

昔は、たくさんレース出てたなぁ〜。
(今回、写真を全く撮ってなかったので、
LIVE配信の時のものをスクショして
使用してます。
画像がめちゃくちゃ荒いです。ご了承を。)
さてさて、今回は、4時間男女混合を5人で
エントリー。
って事は、1周回10分で計算したら、
単純に1人5周回すればおつりがくる感じ
なので楽勝

って思ってたけど、
1週間前に、1番頼りにしてた高校生が、
学校行事とかぶっちゃってDNF。
さらに、前日に、家族がコロナ感染陽性に
なっちゃった人が出ての、やむを得ずのDNF。
加えて
11/2の天気は、随分前の週間予報から雨☔
豪雨の可能性も…
なんて言われているものだから、
テンションなんてあがるはずもなく。


それでも、何とか小雨というか霧雨な状態で
おさまってくれた

やっとここで走る気に(笑)


スタートライダーは、だんなさま。
順位は狙ってないので、スタート時間ギリギリ
までピットに待避していて、
後方からゆるゆるしたスタート。
スタート直後から、救急車が出動しまくりで、
交代してくる周りの人からは、
あちこちで落車が起きまくってるとの情報が。
やだなぁ〜。
それでも、順番は回ってくるわけで。
私が走りにいった時間帯は、
スタートしてから1時間以上経っていたからか、
比較的コース上は落ち着いていた。
それでも、あちこちで人が倒れていたりするので
落車が多発しているんだなって感じ。
ブレーキさえかけなければ、
けっこう安全に走れるのに、そこを考慮して
走れない感じの人が多いのかな

とにかく、コーナーとスピードの出る下りは、
いつもの7割ほどにおさえて進入して、
ノーブレーキ走法🚲
平坦は、誰かにつれていってもらう戦法で
体力温存。
4周回走って帰ってきたら、やっぱりずぶ濡れ。
からだを冷やさないように、
すぐに拭けるところは拭いて、2周回目に備える。
シューズカバーと
ヘルメットにシャワーキャップを
装備してたので、
思いのほか濡れなくて良かった

2回目はアンカーで、時間的に2周回かなって
思って走りはじめた。
コースに入ってしばらくしたら、
知り合いがバビューンと抜かしていった。
速〜い。いいなぁ〜。
なんて、他人事のように思っていたら、
ちょっとスピードを落として、
チラっと後ろを伺っている感じ。
これは、後ろにつけってことね

と察知して、頑張って走ったら追いつけた

でもね。
何度か待っててもらっては、追いついて、
また離れてとしているうちに最終周回。
もしかしたら、もう1周回行けるか

という瀬戸際だったので、
もう1周回行けそうな周りの集団は、
そんなスピードについていけるはずもなく、
知り合いともここでお別れ。
マイペースで走って、無事にゴール

みんな、似たり寄ったりのタイム。
これでも3人共に、
全盛期では9分台で走るのが普通で、
7分台や8分台も出てたのよ

このタイムを見て、
9分台ってどうやって走ってたっけ

という話題でもちきりになった
我がチームでした

とにかく、無事にゴールできて何より。
これにて、今年のレースは終了。
来年は、
もう少しイベントやレースに参加しよっと

ぐっと冷えてきた10月末。
やっと、汗もそれほどかかずに
中距離走れるようになったし、
何より、汗が心配で
お店でランチを食べるのを躊躇することが
なくなっただけでも嬉しい



秋にひまわりが咲く品種なようで、
小ぶりなのがかわいい

草津
南山田町交差点近辺と
JAレーク滋賀 草津あおばな館
が、見頃を迎えてました。
コスモス畑も、
色んなところで見頃を迎えてます。
私が行ったのは、長命寺近く。
ここは湖岸道路にめちゃくちゃ近いのに、
そこからは一切見えないという、穴場中の穴場

たこ焼き屋さんのバン🚚が止まってる所を、
川沿いに入っていったところ。
って言ったら分かってくれるかな

(笑)
10月の走行距離は、
659km
雨☔で走れなかった日が多いわりに、
距離は走れたかな。

