こんにちは。

認定NPO法人マドレボニータ 産後セルフケアインストラクターの桐原沙織(さおりん)です。

 

今日は、友人が主催している「江戸川ワーキングマザー交流会」さんにお招きいただき、小岩で相互保育バランスボールを開催しました。

 

「相互保育」とは、参加者のみなさんが2グループに分かれ、お子さんを預け合い、交互にエクササイズをする取り組みです。

マドレボニータの産後ケア教室に同伴可能な生後210日を過ぎたお子さんも、210日以内の赤ちゃんも、仲間に預けて単身でエクササイズに集中することができます。

 

 

今日は母子7組のご参加で、友人以外はみなさんバランスボールは初めて。

初めての託児、初めてのバランスボールエクササイズにドキドキ・・・という方もいらっしゃいましたが、自己紹介では「産後 全然運動できていないので、これをきっかけにがんばりたい!」「出産して体重が戻りきっていないので、今日はしっかり動きたい!」などなど、意気込みを聞かせてくださいました。

 

 

とはいえ、少し離れただけでお子さんが泣き出してしまうと、「あぁ、申し訳ないな💦」と不安になったり、つい「すみません」ということばが出てきたり。

でも、今日はお互いさま♡

「お願いします!」と信頼して委ねて、エクササイズが終わったら、見ていてくれた仲間、待っていてくれた赤ちゃんたちに「ありがとう」と感謝する。

「迷惑をかけないように」ではなく、みんなでお互いに委ね合う、サポートし合う練習にもなります。

 

 

特に月齢高めのお子さんたちは人見知りが始まっていたり、ママと離れると大泣きしてしまったりで保育部屋はカオス・・・なんて状況もありつつ、母たちはエクササイズが始まれば必死!

基本の姿勢を確認してから少しずつ手脚の動きもつけていきましたが、途中「えっ!?」「ひゃー!」なんて悲鳴に似た声が聞こえてくる場面も。笑

それでもみなさん懸命についてきてくださいましたが、思うように動けない自分の姿に笑いが止まらなかったり、誰一人わたしと合っていないままならなさにみんなで爆笑したり🤣

ゲラゲラ笑いながらしっかり動いて、体もほぐれるし、いい汗もかける最高の時間でした✨

 

 

途中「もう、午後 体力もたないかも・・・。」という声が聞こえてきたり、お友達を誘って参加された方が、そのお友達に「とんでもないものに誘っちゃったけど、大丈夫?」と確認していたり、それくらい「ちょっときつい」というところまでみなさんがんばってくださったのだと思います。

本当にお疲れさまでした。

 

 

母になると、たまの1人時間がすごく貴重。

「ゆっくりカフェでも行きたいな」と思っても、いざカフェで静かに過ごしていると、結局こどものことが気になったり、ソワソワ落ち着かなかったり。

でも、エクササイズ中は少しの間「自分」だけに集中できるからこそ、「ただ運動する」以上にリフレッシュ効果がありそうだなと改めて思いました。

 

ぜひこれに懲りず、また一緒に弾める日を楽しみにしています😊