こんにちは。
認定NPO法人マドレボニータ 産後セルフケアインストラクターの桐原沙織(さおりん)です。
今日は、産後ケア大宮教室4月コース3週目でした。
ここ数日、また一気に暑くなりましたね。
暑いだけで疲れるので、早め早めに体力づくりを💪🏻
3週目の今日は、「骨盤呼吸法」というセルフケアからスタート。
これをやると、寝つきや目覚めがよくなったり、短い時間でもぐっすり眠れたり。
産後は体力回復のために体を動かすことも大事ですが、しっかり休息をとることも同じくらい大事です。
なかなか思うようにたくさん寝られない時期だからこそ、睡眠の質を高めて体を休めましょう💤
バランスボールエクササイズでは、基本の姿勢を参加者のみなさんと一緒に確認しました。
毎週やっているのでなんとなく体では覚えていても、スムーズにことばが出てこないことも。
でも、こうしてアウトプットするとより定着します。
ぜひ、バランスボールで弾む時だけでなく、日常生活のなかでも意識してみてくださいね。
3週目ということでレッスンも後半。
両脚を閉じて弾んだり、今日初めてやった動きも多くあったので、左右混乱したり、手脚がごっちゃになったり、もはや脚がもつれそうな瞬間も💦
でも、そこからさらにレベルを上げて、両脚を浮かせる「ジャンプ」まで。
単身で手脚の動きにもチャレンジされた方、赤ちゃん抱っこでがんばった方、ちょうど授乳になったのでまた来週お楽しみに♪という方、三者三様でしたが、最後の腹筋までみんなでやり切りました。
1週目、弾み終わった後のみなさんのヘトヘトな感じが印象的だったので(笑)、動きの負荷が高くなっても元気に弾めるみなさんの姿に感動✨
毎月毎月、必ずと言っていいくらいみなさん元気になっていくので、目の前でそんな姿を見せていただけるのは本当に幸せです❤️
後半の対話のコミュニケーションワークでは、【人生・仕事・パートナーシップ】をテーマに話をしました。
もちろんどれも重複してくる部分はあるのですが、「ちょっとこれについて考えてみようかな、話してみたいな」とピンとくるものをひとつ選んでいきます。
「人生」についてお話しされた方は、昨日たまたまお友達から「夢は何?」と聞かれたそうで。
普通に友達から夢を問われることなんてあまりないし、まずその関係性が素敵だなーと。
そして、そう問われたからこそ考えたこと、そこから感じたことを話してくださいました。
少し前までは、「この学校に行きたいな」とか「こんな仕事したいな」「結婚したいな」「こどもがほしいな」なんて少し先のことをイメージすることも普通にしていた思うのですが、出産して母になると、「これから自分が何をしたいか」というところに目が向かなくなるというか、そういうことを考える余裕もないというか・・・。
こどもって意外とあっという間に成長して、ぽっと自分の時間ができたりするので、こどもだけでなく、こうして自分にも目を向ける時間をとっていけるといいですね。
他のお2人がお話しされたのは「パートナーシップ」について。
もちろんみんな環境や状況は違うのだけど、なんとなく悩んでいることは同じだったり。
それだけで少しホッとしたり、心強く思えたりするんですよね。
わたしも産後はとにかく夫にイライラしていて、その理由のひとつが「不平等感」。
夫はこどもが生まれてもこれまでと変わらぬ生活を送っているけれど、わたしは仕事を休んで、自分の時間もなくて、大変な子育てをほとんど1人で引き受けているという状況に、「2人のこどもなのに、何でわたしばっかりこんなに大変なの?」とイライラは募るばかりでした。
一方で、わたし自身も「わたしがやらなきゃ」と抱え込み過ぎていた部分もあったし、明らかに夫とのコミュニケーションは不足していました。
でも、それに気づいていなくて、「とにかくイライラする→本当はもっと仲良くしたい→でもイライラする→一体どうしたら・・・😭」と絶望的な気持ちになっていたことをよく覚えています。
距離が近いパートナーとの関係でこそ、コミュニケーションって本当に大事。
もう少しで復職を迎える方もいらっしゃるので、また大きな環境変化があるからこそ、パートナーとの信頼関係のもと、一緒に協力してがんばっていけるといいですね。
そして、復職後の仕事と家庭の両立も不安なところ・・・。
身近なところに小さいこどもを育てている先輩母がいないと、どういう生活をしているのか実態が見えないし、そうするとなかなか見通しが立てられないことも。
今日はレッスン後みなさんでランチに向かったので、情報交換できているといいな♪