先日の聖金曜日に「聖愛のバッハ」無事終演しました🎉
SDGでのヨハネ受難曲は今年で4回目となる公演でした。
毎年フルートの立ち位置が少しずつ変わって、いろいろな実験ができています。
立ち位置と少しの角度でも響きの印象が全然変わるトラヴェルソ、改めて面白い楽器だなぁと思います。
今年は器楽同士でアンサンブルする上ではベストポジションでした。
この壮大な作品を吹くだけでも必死のパッチだった第1回目と比べると、始まったらあっという間と感じるくらい見通しを持って演奏できるようになって、入る前のレチタティーボで反射的にブレスが吸えるようになってきて笑、我ながら少しは成長できているのではないかな〜?と思っています。
毎年やっていても見える世界がどんどん変わって、毎回新しい課題が見つかる本当に幸せな現場です。
今年はドイツで受けてきたレッスンを最大限に取り入れて、ひそかな改善を試みておりました。
毎年の聖金曜日のヨハネルーティーンが私のトラヴェルソ人生のモチベーションとスキルアップに繋がっております🥹
なんとこのヨハネ受難曲、初演から今年でちょうど300年とのこと。
去年はドイツのトーマス教会でバッハのお墓参りもしてきたので、感慨深さも増し増しでした👏
シンクロ率98%と言っていただけた9番のフルートユニゾンのアリア🥹
毎年東京から遥々来てくれているえりっぴ(上塚恵理さん)に沢山助けていただきました🥰
お越しくださった皆様、関係者の皆様、ありがとうございました☺️❤️🔥
終演後には本山先生の退職祝いも🎂✨
楽しい現場でした💖
また来年の聖金曜日も楽しみです💖
フルート徳本早織
#ヨハネ受難曲
#johannespassion
#earlymusic
#flautotraverso
#bwv245
#flute
#徳本早織