大きな歩幅で踊る方法(相反する2つの思考) | あたまの柔軟体操(さんぞう個人ブログ)

あたまの柔軟体操(さんぞう個人ブログ)

社交ダンスと日常生活を通じて、「あたま」を柔らかくしましょう!...というブログです。

社交ダンスを大きく踊るには、どうすればいいか?

単純に「大きな歩幅で踊ればよい!」ということになります。

 

じゃぁ、大きな歩幅で踊るにはどうすればよいか?

というと、相反する「二つの方法」があります。

 

ナチュラルターンの1歩目でもいいし、フェザーステップの1歩目でもいい。

「右足を大きく前方に出して、できるだけ遠くに着地させる方法」です。

 

社交ダンスの経験者でも、未経験者でも、答えは出せると思います。

 

【方法1】右足の膝を持ち上げて浮かせながら、左足で床を蹴ってボディ全体を送り出す。

 

【方法2】右足の足の裏を床に平行にして床から1cm浮かし、静かに右足を伸ばしていく。

 

どちらが、より大きく、右足を伸ばしていくことができるでしょうか?

右足着地時点で、どちらが、より大きな歩幅になっているでしょうか?

 

 

社交ダンスをやってる人でも、やってない人でも、どちらでも答えは出せるはず。

 

「走り幅跳び」だと、両足(というかカラダ全体)が、空中にうきますので、方法1と方法2の両立はできます。

しかしながら、必ず、片方の足が床に着いている社交ダンスにおいては、方法1と方法2は良質しません。どちらを選ぶか、二者択一になります。

 

最近の外国人の動画を見ると、WDC系列、WDSF系列ともに【方法2】一択のように見えます。

逆に、田舎の社交ダンスはどうでしょうか?

田舎の社交ダンスは、昔から、プロアマ問わず【方法1】一択のように見えます。

 

同じ基礎であっても、明らかに、基礎が異なります。

 

 

じゃぁ、なぜ、全く基礎が異なる方法が、存在するのでしょうか?

単純に、田舎では(競技会であっても)「大きく踊る必要性が無い!」からです。

 

大きく踊る人がいたら、嫌がらせをして、ダンス界から追い出してしまえばいい。

大きな歩幅で踊れる人は、居心地が悪くなって、ダンス界から去って行く。

大きく踊る人を排除すれば、老いも若きも、みんなが「同じ基礎」で踊れるからね。

 

還暦どころか、後期高齢者のプロ教師が、「一番大きな踊り」をしてる...とか

田舎の社交ダンスなんて、所詮、そういうカオスな世界だからな。

 

都会の先生は、「大きく踊る方法」の違いに、まったく触れないんだよな。

「くさい物には蓋」「触らぬ神にたたり無し」といったところなのかもしれない。

 

若い人を育てる気があるなら、そのあたりから、変えていかないと....

 

社交ダンスランキング