七代目 三遊亭円楽のブログ -7ページ目

七代目 三遊亭円楽のブログ

落語家・七代目 三遊亭円楽が日々の出来事・落語・映画について徒然なるままに語ります。
YouTubeチャンネルも開設!
http://www.youtube.com/channel/UCgCTH59WinQ0xpqblIu7a_Q?sub_confirmation=1

9月上席(1日(月)~10日(水)
【七代目三遊亭円楽 襲名披露興行】
於:新宿末廣亭•夜の部

前売り券が、昨日(8月1日)から発売されました!

公演詳細は…

https://www.geikyo.com/lite/schedule/jyoseki_detail?id=16374



チケットは…

https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2528528&rlsCd=001


…です♪

日替わりで…

桂文枝、桂文珍、三遊亭小遊三、神田松鯉、瀧川鯉昇、春風亭柳橋、立川談春、立川志らく、桂文治、神田伯山
(敬称略)

…と、会派を超えて豪華なゲストの師匠方が華を添えてくださいます(泣)。

一門からは、好楽・圓橘・兼好・萬橘各師匠も駆けつけてくれます♪

コレ以上ない顔付けに感謝しつつ、精一杯トリを勤めさせて頂きますので、皆様方、是非いらしてください!





昨日、昼は〈浅草演芸ホール〉にて【王楽改メ七代目三遊亭円楽襲名披露 ~親子三代落語申上候~】。

5月31日の新宿末廣亭と同様、仲入り後の口上をはさみ、家入家三代4人が落語を口演させて頂きました♪

一門精鋭の他、おぼん・こぼん先生、テツandトモ先生、坂本頼光先生が華を添えてくださり、有難い限り(泣)。

親子三代直前の口上、司会は我らが〈ジョニー〉こと上楽師匠☆

長男・さと坊が…



「此の円楽、まだまだ芸道未熟ではございますが、これからも宜しくお願い致します」



と来て、続く次男・こじ坊が…



「此の円楽、奥にキラリと光るものがございます、また、親孝行者でございます、今後とも宜しくお願い致します」



…と〈黒門町〉ばりの口上でウケさせておりやした♪

お暑い中を御来場くださった皆様、心より御礼申し上げます!

終演後、私は急いで〈末廣亭〉へ。

毎年恒例【兼好・円楽・萬橘 三人咄】☆

今回は、我々3人が二席ずつの他、ゲストの白鳥師匠、できたくん先生、萬丸も加わり、かなりボリューミーな番組♪

仲入り後の座談会には、白鳥師匠も参加してくださったお陰で、大いに盛り上がりました!

御来場くださった皆様、厚く御礼を申し上げます(泣)。

終演後の打ち上げは、丑三つ時まで続き、ボクらの〈日本のいちばん長い日〉は幕を閉じました。

さて、早くも8月に突入致しました!9月のビッグイベントに備えて、頑張ります~♪





















昨日は【しのばず寄席】。

月曜の昼にも拘わらず、沢山の御来場で有難い限りです(泣)。

高座から下りると、楽屋にいらしたのはトリの歌春師匠☆

昭和24年生まれの師匠は、大変な甘いマスクで髪もフサフサ!来年〈喜寿〉だなんて信じられません♪

何故、そんなに健康なのかと伺えば、何と歌春師匠、週に2回もゴルフしてるんですと!こんな暑さにも拘わらず!!

いつまでもお元気でいて頂きたいです☆いや~、ウチのパパにも見習ってもらいたいもんですワ(笑)。

さて…本日は、ラジオ収録に行ってきますネ~♪
昨日は〈村山市民会館〉にて【七代目三遊亭円楽 襲名記念落語会】。

メンバーは、私にパパ、太神楽の鏡味仙志郎師匠、そして前座けろよんのよったり。

福島乗り換えで村山へ向かおうと新幹線に乗り込むと、何と赤湯へ向かう文菊師匠と遭遇!朝っぱらから、オツな御仁だ。

会場へ着くと、既にお客様が入られている中、音響チェック。

かつて山形で〈住みます芸人〉をされていた笑福亭笑助師匠が、わざわざ襲名御祝いを届けにいらしてくれました(泣)。

お弁当を頂き、いざ開演。

けろよん『かぼちゃ屋』、パパ『三年目』で、お仲入り。

休憩後、仙志郎師匠の太神楽曲芸。お客様方の感嘆のお声と拍手が、自分の事のように嬉しかったです♪

トリの私『井戸の茶碗』で、めでたくお開き。

酷い暑さの中を御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます。

終演後、主催の方々と楽しい懇親会。有難うございました!

帰りの新幹線では、仙志郎師匠と呑みまくり、帰京後も朝まで呑んだとか呑まなかったとか(←ま、呑みましたが)。

さて…本日は【しのばず寄席】です☆高座に感謝♪







昨日は〈埼玉会館〉にて【盛夏特選落語会】☆

番組は、出番順に…

柳亭市助、林家咲太朗、柳家緑太、三遊亭白鳥
〈仲入り〉
三遊亭円楽、柳家花緑
(敬称略)

…でした。

市助さん『鷺とり』、5月下席から二ツ目に昇進した咲太朗さん『金明竹』、3月下席から真打に昇進した緑太師匠『欠伸指南』(←九代目○楽師匠とのエピソードマクラからのセルフパロディに爆笑♪)と来て、白鳥師匠…

お客様を大いに巻き込む『最後のフライト』で爆笑させて、お仲入り。

休憩後、私『蛇含草』から、トリの花緑師匠…ネタは、何と『中村仲蔵』!

よくお演りになる事は知ってましたが、聴くのは初めてですので、袖でかぶりつきで勉強させて頂きました☆

酷い暑さの中、満員御礼(泣)。皆様、有難うございます!

さて…本日は、山形の村山に行ってきますネ~♪









此の度、私こと七代目三遊亭円楽は〈落語芸術協会〉さんのご厚意により、客員演者として所属する事と相成りました。

併せまして、寄席定席に於いて、七代目三遊亭円楽襲名披露興行を開催させて頂きます。

日程は、下記の通り…

・9月上席(1日~10日)夜席 新宿末廣亭
・9月中席(11日~20日)夜席 浅草演芸ホール
・12月中席(11日~20日)昼席 池袋演芸場

…です。番組詳細は、改めてお知らせ致します。

此の披露興行をはじめ、落語芸術協会さんの様々な興行でお目通りさせて頂く事と存じます。

引き続き宜しくお願い致します。



昨日、大阪へ。

〈松竹座〉にて、昼夜で以て歌舞伎鑑賞☆

向かう新幹線内で〈崎陽軒〉さんのシウマイ弁当を頂く。

裏切らない美味しさを堪能して、臨戦態勢(?)に!

先ずは、昼の部。

『野崎村』は、壱太郎丈のお光がチャーミング過ぎました。「びびびび、びィ~」に、アナタもやられる筈♪

『羽根の禿』は、六代目菊之助丈が奮闘。『うかれ坊主』は、八代目菊五郎丈が軽妙。

そして『髪結新三』…

コレが観たいが為に、来阪したと云って過言ではありません。

一昨年の5月に歌舞伎座で観させて頂き、あまりに八代目の新三が素晴らしかったので観に参りましたが、今回も矢張り最高でした。

小悪党にも拘わらず、気品があるのが凄い。色気は、云うまでもありません。

一昨年もでしたが、下剃・勝奴役の菊次丈がとてもいいです☆此のコンビ、エクセレント!

続いて、夜の部。

『熊谷陣屋』で、熊谷次郎直実を演じたのは仁左衛門丈。

唯一無二の存在感。お声と風格に、ただただ酔いしれました。

我々の業界では考えられないくらい品のある口上をはさみ(笑)、締めは『土蜘』。

八代目演じる土蜘の精が漂わせる妖気は、怪談噺を演る際の参考になりました。

つくづく観に来て良かったナと(泣)。私も頑張らなくっちゃ☆













昨日、昼は【しのばず寄席】。

酷く暑い平日の昼にも拘わらず、いっぱいのお客様!(泣)

感謝の気持ちを込めて『青菜』を口演。男性が多かったのに、よく笑ってくださいました♪

夜は〈池之端しのぶ亭〉にて【第1回 こっそり円楽】。

円楽になって、初めてのこっそりです。

9月1日から〈兼作〉と名を改めて二ツ目に昇進するけろよんの『宗論』をはさみ、ボクは『一目上がり』『ろくろっ首』『らくだ』の三席を口演。

昼の『青菜』と併せて、何となく〈目白〉こと五代目小さん師匠トリビュートっぽくなりました。目白ネタ、目白押し。

酷い暑さの中を御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!(泣)

次のしのぶ亭での落語会は、8月21日(木)18時30分開演の【小満ん・円楽 落語の夕べ vol.2】です☆

その1週間後の28日(木)には、同じく18時30分開演で【第2回 こっそり円楽】もあります!是非いらしてください♪
昨日は〈福岡市民ホール〉にて【七代目三遊亭円楽 襲名披露興行】。

これからも襲名披露は続きますが、自分で決めた地方公演に関しては、とりあえず千秋楽となります。

番組は…

三遊亭好一郎、柳亭市馬、三遊亭小遊三、桂文枝
〈仲入り〉
口上、三遊亭好楽、三遊亭円楽
(敬称略)

…と、私と好一郎師匠以外は〈会長〉を務めた事のある豪華メンバーでした☆

好一郎師匠が『親子酒』。

市馬師匠は、生之助師匠から教わったと云う『がまの油』。

小遊三師匠は、おめでたい十八番『鮑のし』。

文枝師匠は、文枝を襲名されてから作られた『Mango』。大ホールを唸らせる新作、圧巻です。

休憩後、口上。

緞帳が上がる前の、文枝師匠とパパによる〈睡眠〉についての会話が面白過ぎました(笑)。

パパ『千早振る』、トリの私『徂徠豆腐』で、めでたくお開き。

千秋楽に相応しい公演でした☆御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!

さて…本日、昼は【しのばず寄席】、夜は【こっそり円楽】です。頑張るぞ~♪









昨日、山口は下関へ。

〈下関市民会館〉にて【七代目三遊亭円楽 襲名披露興行】。

番組は…

三遊亭けろよん、三遊亭好一郎、柳家三三、三遊亭小遊三
〈仲入り〉
口上、柳亭市馬、三遊亭円楽
(敬称略)

…でした☆

けろよん『つる』、好一郎師匠『釜泥』、三三師匠『真田小僧』、小遊三師匠『ん廻し』で、お仲入り。

休憩後、口上。市馬師匠『粗忽の釘』、トリの私『天狗裁き』で、めでたくお開き。

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!

終演後、三三師匠と袂を分かち、小遊三・市馬両師匠と我々一門は、ジャンボタクシーで一路福岡へと向かったのですが…

トンネル内で止まり、後方からかまびすしく響くサイレンの音…



「何だろう…パトカーが小遊三師匠を追ってきたのかナ?」



…と思いきや、通り過ぎていったのは救急車と消防車が1台ずつ。

スマホで調べてみれば、前方で横転事故があった為、何とトンネル内で20分もの立ち往生!

さァそうなりますと、心配になるのがお手洗い。

通路側でない座席で観劇をする時と同じく、意識が下半身に全集中しちゃいましたが、何とか漏らす事なくパーキングエリアまで行けました♪

ひと安心した我々は、あまりにも陽射しが暑いのでアイスを食べようかとも話してましたが…



「よそう…(今度は)大便したくなるといけねェ」



…と、誰かが『芝浜』のサゲのように云ったとか云わなかったとか(←絶対に云わなかった)。

天神に着いた我々は、中洲の美味しい餃子屋〈宝雲亭〉さんにて打ち上げ☆

一口餃子を頬張りながら、市馬師匠から〈目白〉こと五代目小さん師匠のお話を沢山聴かせて頂きました。何て幸せなひとときでしょう。感謝(泣)。

さて…本日は、福岡にて襲名披露☆頑張ってきますネ~♪