七代目 三遊亭円楽のブログ

七代目 三遊亭円楽のブログ

落語家・七代目 三遊亭円楽が日々の出来事・落語・映画について徒然なるままに語ります。
YouTubeチャンネルも開設!
http://www.youtube.com/channel/UCgCTH59WinQ0xpqblIu7a_Q?sub_confirmation=1

昨日は〈東天紅〉にて【三遊亭鯛好改メ三代目三遊亭百生 真打昇進襲名披露宴】。

此のハレの披露パーティー、司会を勤めさせて頂きました☆

主役の百生師匠は、師匠である好楽と、元々の師匠であったたい平師匠と、3人で入場。

『笑点』メンバー2人が付き添っての入場は壮観でした!

市馬師匠のご祝辞、米助師匠の乾杯のご発声、できたくん先生並びにタブレット純先生の余興と、大いに盛り上がりましたが…

主役である百生師匠の実直な挨拶がとても素晴らしく、また、大締めのたい平師匠の御挨拶には大感動でした。

いやはや、いいパーティーでした。10月6日から10日まで両国で襲名披露がありますので、皆様是非いらしてください☆

百生師匠、おめでとうございます!お互いに頑張ろう!

さて…本日は、湘南台にて落語会です☆頑張るぞ~♪





















昨日、昼は〈国立西洋美術館〉にて開催されている企画展【素描コレクション展】へ。

スウェーデン国立美術館が所蔵する中で展示された約80点の素描を鑑賞☆

最も印象に残ったのは『頭を反らし目を閉じた仰向けの若い男性の裸体習作』。なまめかしくて美しかった。

その後、常設展を回りましたが、井上響さんの『絵画の観方』を読んでましたので『ダヴィデを装った若い男の肖像』や『洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ』を、生で観る事が出来て嬉しかったです♪

不勉強ながら名前も知らなかったシャイム・スーティンと云う方の『心を病む女』が強烈。頭から離れません。

そして、ジャクソン・ポロックの『ナンバー8,1951 黒い流れ』…恐らく、逆さに展示されていても気付かない自信があります(笑)。

…からの小企画展【ピカソの人物画】を観ましたが、これまた素晴らしかった☆

圧巻は、男女が裸でまぐわおうとしている様を描いた大作『男と女』!

描いたのが、1969年…ピカソが、日本で云うところの〈米寿〉前後に、あんなダイナミックなものを描いたってんですから…いや~、そのエネルギーも含めて才能です。

葛飾北斎が90歳の時に描いた最後の作品『富士越龍図』にも度肝を抜かれましたが…大変な感動を有難うございます(泣)。

美術館を後にして、喫茶店で沢木耕太郎さんの『暦のしずく』を読んで時間をつぶし、夜は【しのばず寄席】のトリ。

しのばず夜席は入りが薄いのですが、昨夜は沢山いらしてくださり有難い限り。

感謝の意を込めて『庖丁』を口演。皆様、有難うございます!

さて…本日は、鯛好オジサンが〈三代目三遊亭百生〉を襲名しての真打昇進披露パーティーです☆楽しみぢゃ~♪





















TikTokのフォロワーが14万人超の井上響さんによる『美術館が面白くなる大人の教養「なんかよかった」で終わらない 絵画の観方』(KADOKAWA)を読みました。

絵を観て…



「何でベッドから出ていくんだろう?」

「何で少女は生首を持っているんだろう?」

「何で髪の毛を切られているんだろう?」



…と云う疑問が、内容をわからないと読みとく事が出来ないので説明をする〈物語〉のパートと、どのように絵画が発展していったかを説明する〈歴史〉のパートと分かれてまして、大変読みやすく、且つ、わかりやすいです。

響いたのが〈歴史〉のパートで紹介されてたゴッホのお言葉…



「ぼくたちはぼくたちの絵に語らせる以外に何もできない」



…と云うもの。どのジャンルにも通ずるお言葉です。

本書を携えながら、美術館に行くのも一興かと☆是非♪



昨日は〈東京會舘〉にて【立川志の彦 真打昇進披露宴】。

冒頭の志の輔師匠の御挨拶は、志の彦師匠が入門した際の秘話漫談で、此方がとてつもなく面白かったです☆

余興は、じゅんいちダビッドソンさん。チアダンスでは、落語協会の方々も登壇して踊ったので、壮観でした♪

主人公・志の彦師匠の御挨拶も立派でしたし、相変わらずお料理も美味しく、最高の披露宴でした。

28日(日)には〈イイノホール〉にて真打昇進披露落語会があり、私は昼の部に出演させて頂きます!

志の彦師匠、おめでとう☆これからも宜しくお願いしますネ♪





昨日は、渋谷の〈伝承ホール〉にて【五代目圓楽一門会】。

仲入り後には、襲名披露口上。

好太郎師匠が司会で、好楽・圓橘・楽之介と云った一門の重鎮が並んでくださいましたが…

楽之介師匠が喋った後に、好太郎師匠が間髪入れず朗らかに仰った「長々と有難うございました♪」に大爆笑☆「長々と」って(笑)。

トリの私は『宗民の滝』。集中力のあるお客様方に感謝。

口演後、圓橘師匠が「いいねェ…」と仰ってくださった事が、めちゃくちゃ嬉しかったです。何よりの励みになります。

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!

さて…本日は、立川志の彦師匠の真打昇進披露パーティーへ行って参りますネ~♪













昨日、昼は〈かめありリリオホール〉にて【三遊亭王楽改メ七代目三遊亭円楽 襲名記念落語会】。

兼好師匠と萬橘師匠との三人会でした☆

萬橘師匠は、仕込みのようなお客様のくしゃみを味方に付けて爆笑させてから『たらちね』。

兼好師匠は、相も変わらずブラックなマクラから『片棒』。

休憩はさんでトリの私は『徂徠豆腐』。いいお客様方に感謝。有難うございます!

夜は、浅草千秋楽。

文治師匠の『鈴ヶ森』を聴けた事が嬉しかったっす♪

口上は、司会が小痴楽師匠で、文治・萬橘両師匠、そして昇太会長が並んでくださり、楽日に相応しい華やかな顔ぶれ☆

昇太会長の…



「七代目の円楽さんは、全く敵の居ない人で、彼を悪く云う人がひとりも居ません。

余りにもちゃんとしてるので、本当に好楽師匠の息子さんなのかと疑ってしまうくらい(笑)。

噺家と云う商売は、正解がありません。

濃霧の中を全力でダッシュするような商売ですので、お客様方の笑い声で導いて頂いて、五代目・六代目にとらわれない、新しい円楽を作って頂きたく思います」



…に、ひたすら感動。

口上後、頼光先生、小痴楽師匠、萬橘師匠、東京ボーイズ先生と、最高の流れでバトンを渡して頂いた私は、トリで『宮戸川』を口演。

御来場くださった皆様方、大いに盛り上がってくださり、心より御礼申し上げます!

また、此の20日間を乗り切れたのも、各お席亭の皆様、芸術協会の皆々様、事務局の皆様、ゲストの方々…

そして何よりも、嫌な顔ひとつせずに様々な雑務をこなし、私を高座に専念させてくれた後輩の皆様…本当に有難うございます。

さて…本日は、渋谷にて国立一門会です☆頑張るぞ~♪





















昨日、昼は〈調布市グリーンホール〉にて一席。

リクエストされていた『片棒』を、久方振りに口演。

夜は、浅草9日目。

楽屋入りする前に〈翁そば〉へ行き、冷したぬきの玉落としを食して、エネルギー充填!

口上では、またもや松鯉先生のお声に酔いしれました。これぞ正に、音吐朗々。

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!

終演後は、何を食べても美味しい大衆食堂〈ナカジマ〉さんにて打ち上げ。

竹丸師匠と昇也師匠による仕上がった漫才に爆笑しながら、ワインをグビグビ呑ませて頂きました☆

さて…本日、昼は亀有で兼好・萬橘両師匠との三人会、夜はいよいよ浅草千秋楽です!頑張ってきますヨ~♪





















昨日の午前中、志の輔師匠に御礼の電話をしましたら…



「いや~、貴重な浅草の高座を味わわせてくれて有難う~。

『宗民の滝』、聴かせて頂きました。

ネタのチョイスも良かったし、出来も良かった」



…と、大変身に余るお言葉を賜りました(泣)。更に精進せねばと感じた次第。

昼は〈池之端しのぶ亭〉にて【第2回 好楽一門会】。

けろよんが名前を〈兼作〉と改めて、二ツ目に昇進致しましたお祝いの落語会でした為、平日の昼間にも拘わらず、沢山のお客様がいらしてくださいました♪

『かぼちゃ屋』を演って、口上に並んでから、浅草へ。

夜は、浅草8日目。

文治師匠の『源平盛衰記』、竹丸師匠の漫談を袖で拝聴しながら「ああ、芸協の寄席だなァ?」と、つくづく幸せを噛み締めました。

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!

打ち上げは、12日に引き続き、再び〈文治劇場〉♪

コンプライアンスをド無視してはおりますが、明るく朗らかな語りなので、ついつい爆笑してしまいます。これぞ芸。

好太郎師匠による二次会も盛り上がり、お陰様で楽しい一夜となりました。感謝!

さて…本日、昼は調布で一席演って、夜は浅草9日目です☆頑張りますヨ~♪





















昨日、昼は新富士へ。

〈富士市文化会館 ロゼシアター〉にて落語を口演。

高座上がる直前まで、静岡市内の〈癒詩家(いやしや)〉さんが、楽屋でマッサージをしてくださいました。

いつもお世話になっている市内の〈浄国寺〉さんで口演する際も揉んで頂くのですが、今回は連日の襲名披露の疲れもあった為、とてつもなく癒されました☆癒詩家さん、有難うございます!

夜は、浅草7日目。

楽屋入りすると、ジョニーこと上楽師匠が十八番の『宗論』で沸かしている真っ最中♪

口上は、小遊三・竹丸両師匠に加え、ゲストの志の輔師匠!

何と、初めて浅草演芸ホールに上がったのであります☆

口上では、色々と身に余るお言葉の数々を賜り、また、高座では、十八番中の十八番『親の顔』で、大いに盛り上げて頂きました(泣)。

トリの私は『宗民の滝』。

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます!(泣)

さて…本日、昼はしのぶ亭で、夜は浅草8日目☆頑張るぞ~♪





















昨日は、浅草6日目。

文治師匠が、権太楼師匠直伝の『代書屋』。聴けて良かった。

口上は、好楽・竹丸・柳橋各師匠。司会は、小痴楽師匠。

竹丸師匠が、とても真面目な口上を述べてくださり、凄く感動致しました。

トリの私は、伝家の宝刀『読書の時間』を口演。

御来場くださった皆様方、心より御礼申し上げます。

打ち上げでは、ほぼ同世代の宮田昇先生・新宿カウボーイのかねきよ勝則先生(←同学年!)・羽光師匠と、大いに盛り上がりました!主に、エロ話でしたが(笑)。

さて…本日、昼は新富士にて一席、夜は浅草7日目☆

志の輔師匠が、浅草初登場致します!楽しみぢゃ~♪