アルジュナの苦行 | Nympheの神話

Nympheの神話

I'm leading a peaceful life.

今日から10月になりました。

早いものです。インドにいると季節感がなくて残念です。

栗とか食べたいな。。



さて、旅行記の続き。アルジュナの苦行。

名前だけ聞くとなんじゃそら!とびびりますが、その正体は・・・



Nympheの神話@南インド


世界最大のレリーフ。



Nympheの神話@南インド

ぞうさんがかわゆすで、あまり苦行は感じません。


別名ガンガーの下降とも呼ばれ、ガンガーがこの世に降りてきた時の物語を

モチーフにしているそうです。


アルジュナの苦行とガンガーの下降で解釈が違うようですが

有名な叙事詩「マハーバーラタ」の一場面。

昔、世界史でこの名前、勉強したなぁ。


これと関係あるのか分かりませんが、ガンガーの下降の物語って笑えます。

機会があったら調べてみてください。





昔ある王様が2人のお妃に男の子ができず、山にこもって苦行を行った。

それに満足したシヴァ神が2人の妃に子供を授けた。


一人からは美男子が、もうひとりからはひょうたんが生まれてきた。

ひょうたんって・・!!!


王様がひょうたんを捨てようとするとシヴァ神からお告げがあり

いうとおりにひょうたんの種を取り出して温めると、しばらくして

6万人の息子が生まれてきた。

6万人て・・・!!


物語は続く。。。


最終的には空から降ってきたガンガーをシヴァ神が頭で受け止めて

地上にいられるようになった=ガンジス河。


ちょっと読んだだけで笑えます。。。





何度も言いますけど

本当にインドの神様はケタ外れです。



ここはクリシュナのバターボールと同じ敷地内(!?)にあります。

ちなみに道沿いなので、丘に登ってしまうと見れません。


丘に登って探してずいぶん彷徨ってしまいました。

その後、レンタサイクルで通りかかって、ああ、ここだったのかって。


おみやげ物屋がたかってきたり、近くで子供が自転車を盗もうとしているし

おちおち見ていられませんでしたが・・・



この丘一体は遺跡だらけ。

まるで「遺跡の宝石箱や~!」(彦麿呂さん風)

むか~しバイトで一回お会いしましたね、そういや。