こんにちは
博多駅東整骨院の藤田です
日が暮れるのがだんだん早くなってきましたが、
今月の21日は冬至となっております
冬至とは、簡潔に言うと一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を言います
また古代の中国では、冬至の日を一年の始まり、太陽の復活の日として暦を読んでいた事もあり、冬至の日はおめでたい日とされてきたようです
冬至ではかぼちゃを食べる、柚子湯に入る風習が昔から行われてきていますが
なぜなのか気になったので調べて見ました
かぼちゃを食べる由来や意味
冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていたようです
そして、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです
これを「運盛り」と言うのですが、特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。
これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となります。
すなわち、なんきん、で「ん」が2つ付いているのです
さらにかぼちゃは本来は夏野菜です
貯蔵が効くので冬まで美味しく食べられるのもそうですが、元は南方から渡ってきた野菜である事から、夏や南は陽の気を持つものとして一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に陽を多く含む物を食べるという意味もあるそうです
ゆず湯に入る由来や意味
冬至に柚子湯に入る由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があるそうです
昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があったようですが、そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味もあったようです
また、融通が効く湯治=柚子が効く冬至
といった語呂遊びの要素もあったと言われています
是非、みなさんもかぼちゃを食べ、柚子湯に入って沢山の運を味方につけて下さいね
博多駅東整骨院はお子様連れの方を歓迎します。
産後ケアや育児にお疲れの方。
お子様とご一緒にご来院ください。
サンテ整骨院グループ
サンテインターナショナル整体カレッジ 受講生募集中 随時入学可
サンテ柔道整復師国家試験対策予備校
ランキングに参加してます。
励みになるので2つとも1クリックお願いします!
にほんブログ村
整骨・接骨 ブログランキング