総腸骨動脈から足底動脈弓まで!血行だけに結構描けてます。 | サンテ柔道整復師国家試験予備校

サンテ柔道整復師国家試験予備校

他校とは違う単なる授業形式ではない、
ディスカッションを混ぜたグループ学習で
柔道整復師国家試験の合格サポートを行う
新しいタイプの予備校です。

国試受験生の皆さんこんにちは。

サンテ柔道整復師国家試験対策予備校 室長の前田です。

 

25回柔道整復師国家試験 まで、残り221日!!

合格に向けて頑張っていきましょう。

 

~総腸骨動脈から足底動脈弓まで~

 

 

ピヨコ君!!

前回は、「血管」について描いて勉強するように伝えたね。

 

 

はいピヨ!

前回のアドバイスの通り!描いて!描いて!描いたピヨ~。

大脳動脈輪は色々な教科書でも書いてあったので、

そのあたりは、理解できたと思うピヨ。

 

 

それはよかったピヨコ君!

しかし、なんだか浮かない顔をしているね。

 

 

実はピヨ。

今日は!早速!質問があるピヨ。

 

なんだい?ピヨコ君!

 

総腸骨動脈のあたりから、血管の分岐が複雑になっているピヨ。

回旋したり、交通したりして、入り組んでいるピヨ。

解剖学の色々な本を見ているピヨ。

それでも、グニャとなっていて

描くのがとても、困るピヨ。

 

なるほど!

他に困っていることは、あるのかな?

 

まだまだ、困っているピヨ。

これが、一番のポイント ピヨ。

本によって書き方が全く違うピヨ。

特に総腸骨動脈から、骨盤のあたり!

入り組んで血管が走行しているのに、詳しく書きすぎて

わからない場合と、簡単に書きすぎて分からない場合があるピヨ。

 

 

努力しているね。ピヨコ君!

色々な本を見ることはとてもいい事だ!

 

そして、いい所にも気がついたね!

 

総腸骨動脈あたりの書き方は

「本によってケッコウ違う!血行だけに結構違う!」

ワッハッハ~!(大笑い)

 

先生!ダジャレはいいから、勉強したいピヨ。

 

おっとピヨコ君。これは、失礼。

ダジャレを言っている場合ではなかったね。

 

25回柔道整復師国家試験 まで、残り221日!!

一緒に頑張っていこう!

 

では、この画像を良く見て描いてみるんだ。

これは、サンテ柔整予備校の学生が作った資料の一つだ。

 

手書きで下書き中の資料だから、完成形ではない。

しかし、よく出来ていると思うぞ!

 

おおー!描いてあるピヨ!

前面観と後面観が書いてあるピヨ。

ありがとうピヨ!

血管だけど、欠陥ではないピヨ。

ワッハッハ~ピヨ!(大笑い)

 

おっとピヨコ君。

ダジャレを言っている場合ではないぞ。

25回柔道整復師国家試験 まで、残り221日!!

一緒に頑張っていこう!

 

ピヨ!

 

 

 

さて、最後までブログを読んで頂いた学生様へ ~耳より情報~
サンテ柔道整復師国家試験対策予備校では、

   学校見学

   体験入学

   入学手続き  受付中です。

 

↓こちらのお問い合わせより

http://www.sante-jyusei.jp/  お気軽にお問い合わせ下さい。
 


柔道整復師国家資格の取得を全力サポート!!

あなたを柔道整復師国家試験に合格させるのは、

サンテ柔道整復師国家試験対策予備校です。

 

サンテ柔整予備校の作成した国家試験対策アプリ
「柔道整復師 国家試験対策アプリ」

 ※  黄色いヒヨコが目印です。

 もしくは下記バナーからダウンロード下さい。

 

 

 

google-play-badge-180px

 ランキングに参加してます。 

励みになるので1クリックお願いします!