温熱療法・免疫力を岩盤浴を使って研究している 下山弘志のブログ

温熱療法・免疫力を岩盤浴を使って研究している 下山弘志のブログ

岡山県倉敷市で岩盤浴なごみsalasalaを運営しながら、岡山大学上者郁夫研究室の上者教授と産学連携で、温熱療法・岩盤浴の2型糖尿病に対する効果を研究しております。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。

下山です。
 
今日は少し宣伝をさせて下さい。
 
今月の月末にビッグサイトで開催されます下記の
国際福祉機器展という展示会に褥瘡予防商品を出品します。

褥瘡防止用マット
 
お時間がありましたらお立ちより下さい。

             記
展示会名:国際福祉機器展H.C.R2012
      http://www.hcr.or.jp/exhibition/exhibition2012.html

会期:   9月26(水)27(木)28(金)の3日間
       10:00~17:00(3日間とも)

場所:   ビッグサイト

展示ホール: 東5ホール

小間番号 :  5-13-12

出展者名: ちゅうごく地域福祉機器関連産業クラスター
      (岡山県・広島県・山口県の共同出展ブースです。)

当社展示商品: 岩盤浴ベッド・足温器
           褥瘡(じょくそう)予防用マット等


━━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━
     日本の冷えと戦う皇輝石
━━━━━━━━━━◇◇◇━━━━━━
円岩盤石開発センター㈱
代表取締役 社長 下山 弘志
 〒 710-0842
 倉敷市吉岡295
  TEL 086-441-2220(代)
  FAX 086-441-2221
 携帯 090-4651-6460
  E-mail       shimoyama@ikuseikousen.com
━━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━
☆夜靴下をはいて寝る方にお勧め
  「皇輝石」岩盤浴マット
  http://mat.salasala-k.com/
━━━━━━━━━━◇◇◇━━━━━━
☆足が冷たい方に、体温を上げたい方に
  「皇輝石」足温器
  http://sokuonki.ikuseikousen.com/
━━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━
☆自宅で岩盤浴を楽しみたい方。
  施設の集客アップをお考えの方に
  「皇輝石」岩盤温熱ベッド
  http://www.ikuseikousen.com/
━━━━━━━━━━◇◇◇━━━━━━
☆本格的メディカルストーンスパ
  岩盤浴なごみsalasala
  http://www.salasala-k.com/
━━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━
 ☆確かなエビデンスの共同研究先
  日本岩盤温熱医学研究会
  http://www.japan-bedrock.com/
━━◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━

しばらくブログをさぼっておりました。

こんにちは。

温熱療法・免疫力を岡山大学上者教授
と共に、岩盤浴を使用して研究している、
日本岩盤温熱医学研究会の
下山弘志です。 

昨日は、岡山県の県北の真庭市の
北房文化センターで上者教授が
講演をされました。

一番遠方は京都から参加された方です。
次は広島です。

基本的には真庭市の老人大学の生徒(?)
さんを対象の岡山大学の講座です。

私どもも移動岩盤浴車で出動でした。

ロビー

セミナー開始です。

セミナー開始



本日岩盤浴なごみsalasalaは
定休日ですが、

岡山県異業種交流86プラザ協議会
の方々が定休日に大挙押し寄せてきます。

私もメンバーですが、
会員の会社を現地視察勉強会と
いうことで、定休日を利用して
体験入浴にお越しになります。

3時から、開始ということで、
4時過ぎから、

なんと、私が

「体温=体の力」

と言うテーマで
講演会をします。

約一時間ですが、先日来の
体温を上げると糖尿病の
血糖値が下がった事例を中心に

色々とお話をさせて頂きます。

空腹時血糖値

体温の変化

詳しい説明は講演会で(笑!。)


おはようございます。

今日は地元の中学校の廃品回収のひです。

最近は廃品回収とは言わないそうです。
そうです。

資源回収といいます。

回収品目は
中学校、小学校、幼稚園で微妙に違いが
あります。

今回は

紙(新聞、雑誌、段ボール、牛乳パック)

ペットボトル
カン(アルミとスチールは分ける)

こんな感じです。

持ち込みの自転車もOKだそうです。


昔は、リヤカーで子供たちが集めて
いたような気がします。

最近は保護者がワゴン車で回収です。

ご苦労様です。

我が家のご町内も朝の6時過ぎには
玄関前にたくさん出してありました。

我が家も、缶ビールのカンを中心に(笑!。)
準備完了です。


廃品回収


こんにちは。

温熱療法・免疫力を岡山大学
上者教授と共に、
岩盤浴を使用して研究している、

日本岩盤温熱医学研究会の
下山弘志です。 

皆さんは御自分の平熱を、
はかったことがありますか?

私たちは仕事の関係で、
色々な展示会に出展します。

会場でご来場のお客様に
平熱はどの程度ですか?

と聞くことが多いのですが、
殆んどの方が、はかったことが
ないとおっしゃいます。

体重はほぼ毎日、
体温は病気で熱が出た時

こんな感じの方が殆んどです。

今、日本人は(先進国の人殆んど)
低体温、低代謝、高ストレス、の
交感神経超緊張状態です。

交感神経は別名えさ取り神経と言われ、
狩りに出かけている状態の緊張状態の
ときの神経の状態です。

興奮して、アドレナリンがバンバンでて、
けがをしても出血が少ないように血管が
収縮します。

それゆえ、血圧は上がらざるを得ません。

また、副交感神経はご飯を食べたり、
夜寝る前に優位になります。

こうなると、血管が膨らみ、血流も上がり
体温も上がります。

こういう
交感神経優位
   ↓
副交感神経優位
   ↓
交感神経優位
   ↓
副交感神経優位

と言う、連鎖が人間を健康に
丈夫に維持してくれます。

このバランスが崩れると
俗にいう

自立神経失調症という
治療方法不明の症状になります。

体温を上げる

これが、非常に大切なことです。

中には低体温を自慢そうにお話
される方もいらっしゃいます。

体温と健康を研究していらっしゃる
石原結實医学博士のおっしゃる
ことを絵にすると
身体を温めると病気は治る


身体が冷えているサイン



こんにちは。

温熱療法・免疫力を岡山大学上者教授
と共に、岩盤浴を使用して研究している、
日本岩盤温熱医学研究会の
下山弘志です。 

たまには、宣伝してもいいかな?(笑!。)

みなさん多分見たことないでしょう。

我が社は移動岩盤浴車という珍しい車が
あります。

ハイエースの座席を取り払い
岩盤浴ベッドのプロ仕様を設置しております。
岩盤浴ベッドのホームページはこちら

岩盤浴ベッド


岩盤浴ベッド家具調

こんな感じのベッドです。

移動岩盤浴車はデイサービス・病院等
老人福祉施設のご依頼で、出動します。

特にデイサービスでの人気はすごいです。

なぜかは次回に書きます。

もちろん、納品時の用品用の車両にも
早変わりです。

移動岩盤浴車

こんな感じです。


こんにちは。

温熱療法・免疫力を岡山大学上者教授
と共に、岩盤浴を
使用して研究している、
日本岩盤温熱医学研究会の
下山弘志です。

昨年の台風12号の被害が思い出されるくらいに
隣の吉岡川の水位が上がっております。

今年は早目に準備しました。

岩盤浴なごみsalasalaは本日定休日ですが、
駐車場の旗をはずしたり、早めの対応です。



昨年9月の台風12号の時は
中央右に置いてあるコーンの下の
白線まで水がきました。

水害

今回は何もないことを祈ります。

皆さんの会社も気を付けて下さい。


護サービス博覧会おかやま
      ~マッチングプラザ2012~

無事に終了しました。

当社は
「体温=体の力」という
テーマで出展させて頂き

岩盤浴ベッド
岩盤浴足温器
座温浴クッション

と、体を温める製品ばかりを
出展させて頂きました。

御来場頂いた
介護関係の施設の方に
体を温めることの重要性を
ご説明させて頂きました。

みなさん、御自分の体温を
含めて、施設のご利用者の方々の
体温が低いことを嘆いていらっしゃいました。

体を温めると健康になる

このことを説き続けているのが
私どもです。

最近は、いろんなドクターが
体温を上げると健康になるという内容の
本を出版させれていますので、
結構耳にされたり、目にされたり
しているので、結構納得されます。

岡山大学上者教授との長年の
研究データをおみせしたり、
三菱病院の院長が撮影された
血液の変化等の画像をお見せして、
ご説明させて頂きました。

納得の表情で弊社温熱製品を
ご体感中のみなさんの表情です。

マッチングブース




こんにちは。

温熱療法・免疫力を岩盤浴を
使用して研究している、

日本岩盤温熱医学研究会の
下山弘志です。 

自分の家族や、親戚に介護が
になってみて、初めて介護の重要性
また、大変さが身にしみている下山です。


護サービス博覧会おかやま
      ~マッチングプラザ2012~

が下記要綱で開催されます。

日時:平成24年6月
    12日(火)10:00~17:00   
    13日(水)10:00~17:00

会場:コンベックス岡山(中展示場)

主催者ホームページ
    http://www.edan.jp/kaigo/

当社の出展ブース
ちゅうごく地域福祉機器関連産業クラスター
エリアのNO9

円岩盤石開発センター株式会社
で出展します。


開催目的
人間が暮らしてゆくためには保健・医療・福祉・
介護の総合的支援が必要です。

そのためには、支援が必要な人も
支援を行う人も最新の情報を入手し、
適切な利用につなげることが重要です。

健康の増進、介護予防等については
高齢者のみならず多くの県民が不安を
感じているところであります。

しかし、公的な支援だけに頼るだけでは
不十分であることは言うまでもありません。

そこで、本事業では介護保険関連
サービス事業者はもとより。
健康・福祉事業に携わる企業など、
暮らしを豊かにしてゆくための様々な
分野のサービスを一同に紹介してゆく場、
並びに参加企業が情報交換を
する場として開催するものです。

併せて、同じ会場で行われるセミナーを
通じて研修や専門性の向上にも努めます。

当社も岩盤浴ベッド・足温器を展示させて
頂きます。

当社の展示会タイトルは
体温=体の力 岩盤浴の秘密
です。

併せて、褥瘡予防グッズも開発中で
こちらも、関係者に意見を聞く予定です。

お時間のある方は是非ご来場ください。







こんにちは。

温熱療法・免疫力を岩盤浴を
使用して研究している、
日本岩盤温熱医学研究会の
下山弘志です。 

昨日はホームページのスマホ対応に
かなりの時間を割いてしまいました。

当社は商品ごとにホームページを作っております。

HP関係の師匠から、折角のHPを
スマホ対応にしないのは折角のお客様に
失礼です。と言われ早速とりかかりました。

私が使用しているHP作成ソフトでは
ある場所をクリックして、デザインを選ぶだけです。

それでも、設定してはスマホで確認
再設定してはスマホで確認

この作業が結構大変でした。

おまけに、私には肉体的に大きな欠陥があります。

実は、赤緑色弱なのです。

そのため、一般の人とかなり違った配色に
見えているみたいです。

そのため、スタッフにその都度確認作業がいります。

その成果です。
スマホをお持ちの方はご確認・ご意見を
宜しくお願いいたします。

【1】岩盤浴なごみsalasala
      岩盤浴なごみsalasala
 検索は  岩盤浴 倉敷  で一番上にでます。

【2】岩盤浴ベッド
      
岩盤温熱ベッド
検索は  岩盤温熱ベッド  で一番上にでます。

【3】足温器
      
岩盤浴足温器
検索は  岩盤浴足温器   で一番上にでます。

【4】岩盤浴マット 
      
岩盤浴マット
検索は  岩盤浴マット  で トップページにはあります。

こんな感じの一日でした。

皆さんも、HPをスマホ対応にしてみては
いかがでしょうか?







岩盤浴なごみsalasala