さいたまスタジアム2002 | ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド。
アウェー遠征の手助けになれば。

浦和レッドダイヤモンズもホーム。

日本代表の試合もここで多くが行われる。
 
イメージ 1
2002年ワールドカップのために造られたアジアでも指折りのサッカー専用スタジアムだ。
63700人収容の巨大スタジアム。
メインスタンドとバックスタンドは2層式で、ゴール裏は1層式だ。
屋根もメインスタンドとバックスタンドにしかない。
雨が降ればメインやバックでも前のほうは濡れる。
ゴール裏に屋根がないのは、芝の養生の為なのだろうか。
その影響もあってか、ピッチは本当に素晴らしい。
 
イメージ 2
イメージ 7
オーロラビジョンは両ゴール裏にあるので、ビジターにも親切だ。
 
イメージ 3
コンコースも広く、トイレも多い。
前の席との間隔は狭め。1ブロックの席の数が多いので、真ん中あたりの席だと他の人に気を使って気まずい。
1F席の一番後ろのほうだと、サッカー専用スタジアムにしては遠く感じる。
逆に2Fは傾斜があり、遠さを感じない。
ただ基本的にはどこから見ても見やすいスタジアムだ。
 
イメージ 8
 
レッズのホームゲームの場合、ビジターはビジターゴール裏か、ビジター指定、S指定席の南側、アッパー指定席のどれかならビジターグッズを着用して観戦できる。
ビジターゴール裏もかなり狭い範囲に押し込まれるし、ビジター指定もメイン2Fの端のほうで、アウェイの洗礼をもろに受ける。
メイン2Fでもいいのだが、指定席で位置指定も今のところできない。
買ったはいいが、ホーム寄りになってしまったらユニフォームなどは怖くて着れないだろう。
個人的にはメインやバックの2Fは自由席でもいいんじゃないかと思うのだけど。
 
イメージ 4
アクセスは浦和美園駅から徒歩が一般的。
東京メトロの南北線から直通で運転されている。
駅から徒歩だと20分くらい。
駅を出ればスタジアムが見えるのだが、なかなか着かない。
帰りなどは一斉に人が集まるので、駅が入場規制がかかることもある。
 
浦和美園からはシャトルバスも出ている。
他にも北越谷や、浦和、東浦和などからもシャトルバスが出ている。
イメージ 5
イメージ 6
スタグルは豊富にある。
駅から歩いていくと、スタグルやイベントをやっているスペースに着くのでお腹をすかせていくと楽しめると思う。