千人塚 ~忘れ去られた墓地~ | 萩往還を歩く

萩往還を歩く

幕末維新の志士たちが駆け抜けた歴史の道「萩往還」は城下町萩と瀬戸内の港三田尻とを結ぶ街道であります。さあ、今から、萩往還とその周辺を歩いてみましょう。きっと新たな発見があるはずですよ。

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村



「実はですねえ。この近くにすごい墓地があるんですよ。

ご存知です?」


「いや~、そりゃあ知りませんねえ。どこですか?」


「この墓地のちょっと下の辺りです。

そこには昔、佐藤榮作さんも墓参りに来られたらしいんですよ。」


「ええっ!佐藤榮作?!あの佐藤榮作ですか!」


「はい。」


政界の団十郎、佐藤榮作は、

萩往還を歩く

山口県出身の総理大臣であります。



同じく総理大臣を務めた、昭和の妖怪

岸信介は、彼の実兄であります。

そして、曾祖父で萩藩士、明治になり島根県令を務めた
佐藤信寛は、松陰先生や木戸さん、

井上閣下、そして俊輔らとも深い親交があったようです。



さて、僕は、

白髪の紳士T氏に、そのすごい墓地を案内してもらいます。


「ここです。」


萩往還を歩く

「えっ?この中ですか?」


そこは住宅地の中に取り残された、小高い山で、竹薮に覆われていました。

そして、この中がほんとすごいのです。



萩往還を歩く

ほとんどの墓が藪に覆われ、墓地が枯葉に埋もれ、

今にも山に返ろうとしています。


「すごいでしょう、ここの墓地。」


萩往還を歩く

「いや~、たまげました・・・。

僕はここに墓地があったとは知りませんでした・・・。」


萩往還を歩く

僕は言葉を失いました。

まさかこんな所にこんなに沢山の古い墓があるとは・・・。


萩往還を歩く


「う~む。僕も死んだらいずれこのようになってしまうんかのう・・・。

何か悲しいのう・・・。

じゃが、佐藤先生は一体、誰の墓に参りに来られたんじゃろうか・・・。

ほんとにこんな山の中に来ちゃったんかのう・・・。」


そんな疑問を抱きながら、しばらくこの墓地で呆然とする、

白髪の紳士T氏と僕でありました。


つづく