今日は母の退院日
 
10月にコロナになって
入院して 11月に退院したものの
すぐに 再入院
 
一時 あぶなかったのですが
もちなおし
だけど 今回は 酸素必要な身体での退院です
 
到着すると
薬剤師さんに持ってかえる薬の説明をきいている母
 
私が最初から ききなおしましたが
2週間分でもエコバッグいっぱいの薬と その説明
しかも 減薬していく薬や ぎりぎりで変更になった薬とかあって
母が理解するのは無理
 
「全然説明がわからんかった
身よりのいない人はどうするんだろ・・・」
って 途方に暮れた顔をしていたほど
 
医事課のほうからも
あれこれ やってほしいことの説明があったり
 
看護科からは 今後の説明
 
そのなかで 次回 この病院の外来予定表をみると
 
・・・・水曜日や・・・・
 
無理や・・・・
 
呼吸器の担当医の外来日が 月曜日と水曜日
 
若干いやな予感はしていましたが
これまでずっと月曜日で
それは 循環器科の先生と 外来曜日が かぶるのが
月曜日で
水曜日に固定したら まだまださきですけど
循環器科の外来のとき
また 月曜日にもどす必要がでるかもしれません
 
「水曜日は 全曜日のなかで 一番こまるんですーー」
 
かわってもらえない仕事が多すぎるーーー
 
「期待しないでください」
と 言いつつ 看護師さん
変更を 担当医に頼みに行ってくださり
無事月曜日になりました
 
 
前は 私に都合があれば 母一人で どうにか 外来受診を頑張ってくれたこともありましたが
もう 無理です
 
父が 酸素ごと タクシーに母をのせ
到着時間に 病院のタクシー降り場で 私が待ち受ける予定
 
前は いざというときは 弟がいたけど
それがない今(遠方へ転勤)
うちの事務所がやっているような 有償ボランティアがあったらなあ
って 思います
(いざというときだけで いいので)
 
 
母は 地域の病院に車いすで いって
そのまま 救急車で運ばれて 入院したので
車いすが 病院になりました
 
じゃまになるのに
病院は
「退院のとき 必要だろうから」
と おいてくださったんですが
 
帰り 母は大量の荷物を 車いすの上に荷造りしていて
それを 押してタクシー乗り場で むかっていると
 
「本人さん 乗らないんですかーーー」
と いっぱい つっこまれました
 
「歩ける?」
と あちこちで 心配してもらえましたが
 
どうにかタクシー乗り場まで歩いてくれ
タクシーに大量の荷物をつっこみました
 
(酸素ボンベもありました)
 
 
帰り道 母に説教
「お父さんに 『ありがとう』をとにかくマメにいいなさい
乱暴な口調でいわないように
命令形はやめるように」
と 注意していたのに
 
タクシー到着時
荷物をうけとりに でてきた父に
 
「こっちの鞄のほうが 重いんだから はやくうけとってよ
気がきかない」
と 母が言ったので
 
タクシーの運転手さんに
「人の話をなんにもきいてないわ」
と言うと
 
「うちの女房も同じようなくちをききます」
と 言われて
大笑いでした
 
運転手さん 道中はいっさい 雑談されず
私はずっと 母としゃべれたし
車いすのたたみかたも なれておられたし
いい運転手さんでした
 
 
母 おりるまえ
1万円さつを にぎりしめていたので
「チップもこめて 1万わたす気だわ」
と とめました
 
運賃は3400円くらい
 
いろいろ 荷物をはこばせたし
私が4000円 おつりはとっておいてください
と 渡したのですが
 
母は1万わたす気だったのかと思ったら
「ここから 5000円とってください
というつもりだった」
と 言います
 
いや それはやめておこうよ
 
 
 
到着して
お昼は セブンのやきおにぎり茶漬けがいいとかいうので
買いに行ったら 近くのセブンになくて
遠くのに いくついでに
 
100均で あれこれ買い
(多分 訪看さんが緊急連絡先の紙をくれるだろうから
額にいれておこうとか
みんなの名刺を 一目でわかるようにしておこうとか
たくさんかきこめるカレンダーに
今後の人がくる予定をかこうとか)
 
催し物コーナーのおたかいサンドイッチもかい
 
両親の夕飯もかい
(家の夕飯はおでんをつくってきていました
おでん率たかし
だけど おでんはもっていくには におうし
ごまあえなどを つくってきていましたが
さしみや 肉を買いました)
 
もどると
 
母 元気なときより 食べるようになり
食べ物の好みもかわっています
 
サンドイッチや まきずしまで たべました
 
ステロイドの影響なんだろうな
 
 
つづく
 
 
 
いただきもの
 
うれしーーー
 

 

↓ぽちっとしていただけたらうれしゅうございます


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

目がみえない 耳もきこえない でもぼくは笑ってる  障がい児3兄弟物語 (角川つばさ文庫)
目がみえない 耳もきこえない でもぼくは笑ってる 障がい児3兄弟物語 (角川つばさ文庫)
 
Amazon
 

障害児3兄弟と 父さんと母さんの 幸せな20年 (角川文庫)
障害児3兄弟と 父さんと母さんの 幸せな20年 (角川文庫)
 
Amazon