今年で第三回を迎えた山水塾大会!
朝からみんな集まって準備準備!
そんな準備の忙しい時に携帯が鳴る…
國吉さん
「あの大変申し上げにくいんですが、寝坊しまして…」
審判長、遅刻確定。
久しぶりにこんなストレートな電話をうけました。笑
そんなことで動揺なんてしてられません。
準備準備。
安澤先生からも電話が…
「あ、こっちはタクシー拾ったからそれでいくから!」
…すでに駅へお迎え車を2台発射させております。笑
何事も予定外のことは起こるもんです。
それでも非常に腕に覚えありのスタッフの皆様のおかげでどんどん会場はできあがっていく。
なんかですねー、3年目にもなるとこんなにもスムーズにできるのかってくらいスムーズに準備が進みます。
そして、今年のチャレンジが審判員です。
昨年は招待審判員に助けていただきましたが、今年はなんと完全内製化。
主審も副審も全員山水塾メンバーです(でっちも山水塾メンバーにカウント)。
そして、今年は試合の雰囲気を味わうだけでなく、ちゃんとレベルアップもしたい!ということで、糸東会の強化部の関根寛和大先生にお越しいただいて「特別アドバイザー」をお願いしました。
特別アドバイザーとは…守礼堂の大会とかで負けた選手になぜ負けたか、どこを修正したほうがいいかをアドバイスしてくれる先生のことです。
そして、山梨の大木梨花選手もお越し頂いてお二人で特別アドバイザーをして頂きました。
更に更に特別アドバイザーの関根先生は僕たち新米審判員にも特別コーチをして頂きました!
僕らも至れり尽くせりです!
ちなみに、関根先生の特別アドバイザーコメント、本当にうれしくてですね…
形を間違ったまま最後までやり切った小学低学年の選手に「今のすっげえな。自信持った方がいいよ。むしろあそこまでやり切れるってことは本当にすごいぞ!」と。
めっちゃ嬉しそうにアドバイスをもらって戻ってきました。
本当にありがとうございます。
そしてこの方も今年もお越し頂きました。
倉田まなちゃん。
大阪の選手です!
昨年の山水塾大会に初めてお越しいただき、2年連続です。
JKです、JK。
今年も絶対に距離を詰めてたくさん写真を撮ろうとたくらんでました。
あの小さい顔とこのゴリラばりにでかい顔のシンフォニーを皆さんに届けたいんです。
ということで、大会の写真こんな感じー。
大会に出場したみんな、本当によく頑張りました!
こういう身近なみんなと一緒に出る大会は絶対大事!
ここで勝つ楽しさに触れて他の大会に積極的に出るようになってほしいと思っています。
だから、僕はやっぱりこの山水塾大会は勝ち負けが大事なんじゃなくて、試合巧者たちは初参加者にかっこいい背中をみせてほしい。
あの人みたいになりたい!ああいう試合がしたい!
そういう目指すべき人になってもらえる試合をしてほしいと思っています
みんなはちゃんとそれができたかな?
そして、大会後の懇親会と2次会です。
準備をお手伝いいただいた皆様、当日の審判、役員、スタッフの皆様、そしてご父兄の皆様、関根先生、大木梨花先生、そして応援頂いたご父兄の皆様、本当にありがとうございました!
来年、さらにグレードアップした大会ができるようにしていきます!