こういう山野草を自生地で見るなんてことはもうありません。

もし出会えたら、秘密の場所でしょう。

 

 

 「マツモトセンノウ」です。  漢字で書くと「松本仙翁」です。

 ナデシコ科、センノウ属(マンテマ属)の多年草です。

 

 

 もともとは九州の阿蘇、長野の一部で自生していたようです。こんなに離れていること自体不思議ですが、もともとのおおもとは阿蘇で暮らしていた「ツクシマツモト」というのが原種だそうです。

 もちろん、日本固有種です。

 

 

 センノウと言えば、花壇や道端に「スイセンノウ」がたくさん植えられています。 

 ちょっと山野に入ると見れるのが「フシグロセンノウ」でした。

 

 

 また、山では「センジュガンピ」に今年はたくさん会いました。

 そしてこれは「エンビセンノウ」と並んで貴重です。

 

 

 草丈は30~60cmくらい。

 茎に下向きの毛があり、葉っぱは対生について、長卵形~広卵形です。

 

 

  でも花が咲いていたら、茎や葉などはどうでもよくなってしまい、花にくぎ付けになってしまいます。

 

 

 こんなに鮮やかな色に化粧するには重大なワケがあるはず・・です。

 目立つにはメリットととデメリットがあるのに・・。

 

 

 花びらは5枚なんですけど、大きくハート型に切れ込んでいています。花びらの先は不規則な歯牙状になっていたり、側面に1つトゲ状の突起があるそうです。

 

 

 また、花びらの基には2つずつの?なんかあります。

 鱗片とされています。

 雄しべは10、雌しべは1つで花柱が5つになります。

 

 でも果実が出来ることはあまりないそうで、でわずかに出来るときは蒴果です。