近所ではもう道端で咲く花です。これとヒナキキョウソウとともに・・。

花壇には入れてもらえないみたいです。

 

 

 呼ぶときはいつも「ダンダンギキョウ」っ呼んでいますが、ちゃんとした和名は「キキョウソウ(桔梗草)」のようです。

 でもこの名前も日本での仮の名前のようです。

 

 

 キキョウ科、キキョウソウ属の1年草です。

 生まれ故郷は北アメリカ、アメリカ合衆国の北部やカナダだそうです。

 小さいヒナキキョウソウも同じ故郷です。

 

 

 日本に連れて来られたのは、1930年代や40年代といろいろありますが、いずれにしても戦前にやってきました。

 今では東北地方より南の各地で帰化植物として定住しています。

 

 

 図鑑などでよく似たものとして紹介されるのが、これとヒナキキョウソウです。

そして近所では殆ど見られなくなってしまったのが、在来種の「ヒナギキョウ」です。ヒナギキョウは日本をはじめ、東南アジアに広く暮らしています。

 

 

 茎は直立して元気のいいのは50~60cmくらいになります。ヒナキキョウソウりもずっと背丈が高いし花も大きくなります。

 そして全体に、茎や葉、花びらや萼にも白い毛があります。

 

 

 キキョウ科なので、特徴になるのが、

①花が雄性先熟ということ。

②下部には「閉鎖花」をつけるということでしょう。
 

 

 

 葉っぱは互生してつきます。

 茎の上と下では葉っぱも違います。上の方に付く葉っぱは、広円形や丸っこい形で、縁や脈の上に毛があります。また、茎を抱くように付きます。

 でもいろいろあって、鋸歯状のや全縁のもあったりしていろいろです。

 

 

 茎の下の方に付く葉っぱは、図鑑では取れやすく、花の頃にはないことも多いようです。あれば、広披針形や円形に近い葉ですが、茎は抱きません。

 

 

 そして目に留まるのはこの花です。

 花の花柄がなくて葉腋に1~3つくらい付きます。

 そして、下の方にはもっぱら閉鎖花を作ります。

 

 

 ここ2~3年は閉鎖花に関心があって、気になって仕方ありません。

ちゃんと咲く花は花びらが5つ(時に4つ)、萼片も5つ、雄しべも5つです。

でも閉鎖花では萼片すらも3~4つで、いかに省力化するか・・で腐心しているようです。

 

 

 そして開放花、ちゃんと咲いた花は、花冠が大きく5つに深裂して、5つの花びらのように見せています。まず、5つある雄しべが先に熟して花粉を出します。

その後、今度は雌しべが成熟して、柱頭が3つに裂けて、他の花の花粉を受けるようになります。

 

 

 出来る果実は蒴果です。 

 

 

 この果実も工夫がされていて、楕円の円筒形ですが、成熟すると中程に孔があいて、ここから種を出します。