近所でちょくちょく見かけるのは、この仲間ですが、「メキシコマンネングサ」が多く、たまに「コモチマンネングサ」があると喜んでいました。

 今年は郊外の川沿いですが、この子に会いました。

 

 

 「ツルマンネングサ」です。  漢字では「蔓万年草」です。

 ベンケイソウ科、マンネングサ属の多年草です。

 もともとの故郷は中国や朝鮮半島、さらに南、東南アジアも田舎みたいです。

 

 

 日本に連れて来られたのは、相当古い時代のようです。 

 なのでとっくに帰化植物として定着しています。

 でも定住しているのは、道端や河川敷などです。

 

 

 とにかくツルを横に、縦に伸ばして縦横無尽です。

 ちょっとした石垣なんか全く苦にしませんね。

 

 

 茎に葉っぱが3つ輪生するように付きます。

 この葉っぱ、形はヘラ形や長楕円形ですが、先が鋭く尖っています、また基部も細くなっています。

 

 

 図鑑では距があると書かれていますが、分かりませんでした。

 厚みのある葉で周りは全縁です。

 

 

 花はお馴染みのデザインです。

 花の形だけで、他のマンネングサとの見分け方があるのかな。 

 

 

 花は5数性となっているので、萼片、花びらは5つ、雄しべは5、10、15・・

ですが、これは10です。

 

 

 雄しべの葯がちょっと赤味のある橙色のような色で、これがチャームポイントかも。 中央に雌しべがあります。

 図鑑には、中国ではこれを薬用として、肝機能改善に用い、韓国では、サラダとして食べるとありました。 

 

 

 出来る果実は袋果です。

 でも日本では何故か果実を作ることが出来ないそうです。

 そしたら、自分の茎葉の一片からでも発根できて、また大きくなれるそうです。