今年も6月にはいろいろなウツギに会いました。

 その中で、今年山道で一番多く出会ったので・・・想い出確認で・・。

 

 

 「タニウツギ」です。 漢字で「谷空木」です。

 

 

 スイカズラ科でしたがタニウツギ科になりました。

 タニウツギ属の落葉小高木です。

※APGⅢにより、スイカズラ科からタニウツギ科になりました。でも、従来のスイカズラ科にしても良いとされているそうです。

 

 

 ウツギは日本に自生するのが多いですが、これは日本特産で、北海道の西部から本州の日本海側に多いそうです。

 

 

 別名「タウエバナ(田植え花)」です。

 

 

 葉っぱは徒長枝に付く葉がさらに大きく、卵形~長楕円形で、先が鋭く尖ります。基部は円形~クサビ形で、鋸歯があります。

 

 

 花は今年枝の枝先や葉脈に散房花序で、沢山花が咲きます。

 萼は5裂し、花冠は淡紅色でロート状で先が5裂します。

 

 

 そして花冠の内側が外側よりも色が濃くなっています。

 雄しべは5本、雌しべは1本で、雄しべよりも長くなっています。

 

 

 

 この花はウツギの中でも花が多く樹一面に咲くので、「火事花」と言われたり、材で火葬の骨を拾う箸を作ったので「死人花」「葬式花」などとも呼ばれていました。なんかヒガンバナみたいです。

 

 

 「シロバナタニウツギ」もあります。

 

 タニウツギの仲間の園芸品種も多く作られ、中国産の「オオベニウツギ」などが多く植えられているそうです。

 

イメージ 3