大きな都市公園などでも見ることができますが花は1ヶ月近く前に終わりました。

 ちょっと郊外の山地ではまだ咲いています。

 

 

 ミズキ科のミズキ属の木と言えば、ハナミズキ、ヤマボウシ、クマノミズキ、さらにアオキ、サンシュユ、ハンカチノキもそうでした。

 そしてそのメイン、代表取締役がコレです。

 

 

 「ミズキ」です。  漢字では「水木」です。

 ミズキ科、ミズキ属の落葉高木です。

 

 

 故郷は北海道~九州の山野、そして朝鮮半島、中国、台湾、さらにヒマラヤ山麓まで・・。

 

 

 とにかく分かりやすい名前です。

 樹液が多く、春の育ち盛りの季節に切ると、水が滴り落ちるほど・・とありました。なので、山地の渓谷池、斜面などの水の多い所が好きみたいです。

 

 

 そして、大木ですが、枝が横に水平に伸びて、何段にもなります。 

 この姿になっている木は比較的少なかったり、水平が部分的だったりしていますが、その水平に枝を伸ばして、その上に雪、綿・・を被ったように花がいっぱいに

咲くと見事です。

 

 

 葉っぱは互生して付きます。図鑑にはこの互生してつくのが、似た「クマノミズキ」との違いとありました。

 全縁ですが少し波打つ感じの葉っぱらしい葉っぱです。

 そして側脈がしっかりあります。 

 

 

 花はその葉の上について、小さな花をたくさん咲かせます。

 いつも下から見ることが多くて悔しい・・感じです。よく見えて横からです。

 これを上から見たらどんな景色でしょうか。

 

 

 この姿の圧倒されますが、別名を「クルマミズキ」というそうです。それは葉っぱが互生ですけど、枝先に集まって輪生状に付くからかも・・。

 

 

 また「ハシノキ」というのもあってこれは慶事に使う祝箸で、柳ではなくて、このミズキで作ったものが本物だそうです。

 

 

 花もなんかに似ている感じもしますが、ハナミズキヤマボウシとは全然違います。

 

 

 

 花は4弁で、やや長楕円形で平開します。

 雄しべは4つ、雌しべは1つです。

 

 

 出来る果実は球形の核果です。

 熟すと黒紫色になります。