シライトソウとはちょっと違います。

 それにシライトソウは深山幽谷の森の中って感じですが、こちらは明るい林縁でした。 これにもよく似た花がいくつかあります。

 

 

 今回は2つ。

 ますは「カラマツソウ」です。

 漢字では「唐松草」です。

 

 

 キンポウゲ科、カラマツソウ属の多年草です。

 草丈はだいたい50~100cmくらいでしょう。

 故郷は日本です。北海道~九州の山地の草原や林縁がいいそうです。

 とにかく日本固有種です。

 

 

 名前はこの花のデザインをカラマツの葉に似ているとして付けられました。

 折ったことがないので分かりませんが、茎は中空だそうです。

 葉は3~4回3出複葉です。

 小葉は長さ2~3㎝の広倒卵形で、先が3~5浅裂します。

 そして葉柄の基部には托葉があります。

 

 

 花は散房状の傘形に広がります。

 花はたくさんが集まっています。

 花色は白~淡紅色ですが、いわゆる花弁はありません。

 その代わりがこの雄しべです。

 

 

 図鑑には花被片の萼片は開花するとすぐに落ちてしまう。

 なので、虫たちにアピールするのはこの細い棒状の雄しべです。

 そしてよく見ると先の方が幅広くなっています。

 出来る果実は痩果です。

 

 

 そして人気なのが

 「ミヤマカラマツ」です。  漢字では「深山唐松」です。
 

 

 初めのカラマツよりも深山で暮らしているので付いたようです。

 キンポウゲ科、カラマツソウ属の多年草です。

 北海道~九州の山地から亜高山帯で暮らしています。

 日本以外でも東アジアで暮らしています。

 

 

 ちょっと湿気あるような所がいいみたいです。

 草丈は20~80cmくらいです。

 そしてランナーを出して広がっていくようです。 

 

 

 「根生葉はふつう1個あって花期にも残り、長い柄のある2-3回3出複葉で小葉は長さ2~8cmくらいの卵形で浅裂する。」と解説にはありました。

 この葉、なんか優しい感じがして・・このデザインが好きです。

 

 そして茎につく葉は2~3個ついています。茎の上部のものは単葉となり、托葉や小托葉はありません。

 


 花は細い茎の先にこんな感じで咲きます。

 なんか小宇宙を現わしているように見えます。

 

 

 だいたいは白いはなです。少し淡紫色の花もあります。

 そして、この花も花弁はなく、多数の雄しべがの花糸の上半部が急に幅広になっていて花弁のように見せています。

 この雄しべの葯は広がった花糸より細く小さいのですが、近寄ってみないと繊細なつくりが分かりません。

 

 

 後、花の中では萼片は広倒卵形で白色~淡紫色です。これも早落性なのですぐになくなってしまいます。
 出来る果実は扁平な半月形の痩果です。

 これもまだ夏にならないと付きませんが、ぶら下がるように出来て、図鑑では片面3個ずつ稜があるが、カラマツソウのような翼はないとあります。