初夏の山、林道や登山道の端、ちょっと湿気のある所などでよく咲きます。この花の形、最初に見た時から不思議で気になってずっっっといました。

 

 「ユキノシタ」です。 漢字は「雪の下」です。

 

 

 ユキノシタ科、ユキノシタ属の多年草です。

 生まれ故郷は日本、中国などですが、特に日本では本州〜九州です。

 

 

名前は謂れや説が幾つかあるそうで、「雪が積もってもその下に緑色の葉がある」とか「白い花を雪(雪虫)に見立てて、その下に緑の葉がある」、牧野博士は「花の白を雪がチラチラと降る様子に見立てた」などです。

 

 

 また「コジソウ(虎耳草)」という民間薬で腫物・凍傷・火傷・中耳炎・虫さされなどに効果があるとか・・さらに、山菜としても食べられたそうです。

 

 

 親株から地上茎のランナーを出して栄養繫殖して増えたり、もちろん結実して種子でも殖えます。

 

 

 葉は円形に近く、この葉でもよく分かります。葉の裏に赤味があります。

 

 

 花は花びらが5枚あります。でも下の3枚が特に大きく、上の3枚は小さくて濃い紅色の斑点がありますし、基部には黄色の斑点もあります。

 

 

 

 萼片は5、雄しべは10本、雌しべが2つ(子房の下が合着しています)

 

イメージ 4

 

 ダイモンジソウにも似ていて、いい花です。

 雄性先熟です。 

 

イメージ 5

 

 変種があって、「ホシザキユキノシタ」は筑波山の固有種で、花びら5枚の大きさがだいたい同じ大きさです。

 

 

 また、「ハルノユキノシタ」は山で生きていて、葉に模様がないタイプです。

 

 

 今年は自宅のをひとつ、アップしてみました。