この花、初めてです。

 よろしくお願いいたします。

 写真に撮ってから名前が分かるまで、大分かかりました。

 

 

 「ハマクサギ」だと思います。

 漢字では「浜臭木」です。

 シソ科、ハマクサギ属の落葉性の小高木です。

 

 

 暮らしているのは西日本が多いようで、図鑑では、近畿~九州、屋久島や種子島、沖縄です。さらに台湾にもいるそうです。

 

 

 別名が「トウクサギ」とか「クバナハマクサギ」とか・・

 この仲間は世界に200種あるそうです。

 でも、クサギというだけで、評価が下がりそう・・。

 

 

 葉っぱは広卵形や卵状楕円形で全縁にちかいのですが、数対の尖った鋸歯があります。

 そしてこの葉を揉むと悪臭を嗅ぐことになります。

 

 

 図鑑には「葉柄の基部にある葉枕が強く発達して、その節の部分が横に膨らんでいるろとありました。

 

 

 花はこんな感じのデザインです。

 シソ科ですけど、いつものシソ科の花とはちょっと違います。

 筒形の花になっています。

 

 

 その筒の口が4つに分れて花びらっぽくなっています。

 

 

 花筒の下の萼も鐘形で、先が5つ、歯のようになっています。

 

 

 雄しべは4つ、雌しべは1つです。

 雌しべの柱頭は先が2裂します。

 

 

 それでもアップして見ると、花はなんとなくシソ科の感じでした。

 

 

 

 

 

 見ていませんが、出来る果実は球形の核果で、黒紫色に熟します。