この花は4月~5月の水芭蕉の花の咲く頃にも一緒に見ることが出来ます。

去年も一昨年もゴールデンウイークの前に会いました。

 

 

 もちろん、ちょっと標高の高い所、北国、雪国の雪どけの遅い所はもっと後になりますが。

 でも今年は冬の積雪量が少ないので、例年よりも全体に早く咲いたようです。

 

 

 「サワオグルマ」でしょう。 漢字では「沢小車」と書きます。

 水辺、山地の渓流沿いが大好きのようです。

 まだ水は冷たいのに、しっかり花を付けています。さすが天下のキク科です。

 

 

 キク科、オカオグルマ属の多年草です。

 本州~沖縄の山間地の湿気のある所、沢沿いで暮らしています。最近は少なくなっているかも知れませんが、比較的平地の水田にもいます。

 図鑑には沖縄にも暮らしているとありました。てっきり北国の花だと思っていました。

 

 全体に曲線が多い感じで優しく見えます。

 茎は中空ですが直立して白い毛がたくさんあります。

 草丈は50~80cmくらいです。

 

 

 葉っぱは根生葉と茎に付く葉があります。

 根生葉はロゼット状で長楕円形や披針形で、多くは花の咲く頃に枯れてしまうようですが、残っていることもあるとか・・

 

 

 茎に付く葉は卵状披針形で先が尖ります。基部は広く茎を抱くように付きます。

 

 

 

 花は5~8個くらい・・多いと30個くらいも付くようです。

 筒状花と舌状花が・・典型的?・・。

 

 

 花は普通のキク科の花に見えます・・・が、これがオカオグルマ属になっているのが、イマイチ引っかかります。

 

 

 花は普通のキク科の花に見えます・・・が、これがオカオグルマ属になっているのが、イマイチ引っかかります。

 

 

 そしたら、キオン属となっていたり、コウリンカ属だったり・・いろいろです。

 決定的な違いは果実の痩果に「毛」がないのが、最大の違いだそうです。

 

 

 総苞は筒形、総苞片は広披針形~細長い線形です。

 花の小車は花が車軸状に付くのでついたのですが、このオグルマと呼ぶのが他にもあります。


 

①乾いたところに暮らし、果実の痩果に毛の多いのが「オカオグルマ」

②北海道の高山帯やサハリンなどにいる「ミヤマオグルマ」

③中国や朝鮮半島の高山に「イワオグルマ」

 他にも「キタオグルマ」、「カワラオグルマ」、「ミズオグルマ」など

 

 

 舌状花は20~25個くらい、筒状花は100個くらいありそうです。

 筒状花は雌しべを取り囲むように雄しべがあり、5つの葯がくっついて輪のようになっているそうです。集葯雄しべです。

 そして雄性先熟という仕組みで自家受粉しない・・というか自家不和合性です。

 

 

 そしたら、こんな資料が・・

 この痩果から発芽するときは「水が多い所は不適」で、「育つ時には水辺がいい」というなんか難ししい生き方のようです。  

 不思議で面白い・・です。