なぜかご近所の花壇では見られなくなりました。家の周りのちょっとした空き地が住み心地がいいらしいです。

 この花も本当は花壇で準主役級なんですけど、意外と堅苦しいのは苦手なようです。

 

 

 他の雑草たちにも負けていません。

 

 

 球根なのですが、こぼれタネでも増えるようです。

 見かけとは違い、この花も逞しいようです。

 

 

 「ヒメヒオウギ」です。 漢字では「姫檜扇」です。

 アヤメ科、フリージア属の球根、多年草です。

 故郷はこれも遠い遥かに遠い南アフリカ、フリージア属は西ケープ州を中心に16種ほど自生するそうです。

 

 

 日本には鑑賞用として大正時代に連れて来られたそうです。なのでもう100年になります。

 

 

 別名が「アノマテカ」、また「ヒメヒオウギアヤメ」です。

でも、これがややこしい要因で、似た名前に「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」というのがあります。 最後に「アヤメ」か「スイセン」かで全然違う花になります。

 

 

 草丈は20~30cmくらいです。細い茎先に数輪、花を咲かせます。

 

 

 

 花びらは6つ、外花被片が3つ、内花被片が3つです。雄しべが3つ、雌しべは1つで柱頭は3つに分かれます。

 

 

 そしてそして何といっても注目は・・花の下につく花びらにあるこの赤い模様です。

 

 この模様の謎!。

 

 よくある外花被片に模様が入るっというパターンではありません。

 これは・・自分がどう見えているのかって意識しているとしか思えません・・。

 

 

 花の種類は

①「朱赤」、一般的な赤色の花、中心に特に赤くなっています。

②「アルバ」、白花の品種。

③「桃姫」、花色がピンク。

 

 

④「ジョアン・エバンス」、白花で中心部に赤の複色が入ります。

⑤「ブルー」、淡い藤色の花。

⑥「ビリディフロラ」、緑色の花。・・があるそうです。

 

 

 出来る果実は蒴果です。

 

 

 それにしても、可愛い花なのは間違いなし・・どの昆虫のために着飾っているの?

 

  

 なんで、下側の3枚にこの模様があるの?

 

 

  見慣れている花ですけど、改めて見るとホント、しつこいけど不思議ですね。

 このデザイン、誰が決めたのでしょう。

 

 

 花粉がてんこ盛りの雄しべです。

 

 

 

 

 これは雌しべ。