毎年見ないと気が済まない・・っていう花がいくつもあります。

 名前良し、姿よし、山野草の定番です。

 

 

 積雪の多い所では山野草も当然、雪解けの後ですが、咲くのはその年によって違ったりします。

 今年はまたまた特に早いようです。 運よくいくつかを見れました。 

 

 

 シラネアオイです。

 上信越の里山では4月下旬から見ごろですが、もう終わりです。

 

 

 色合いも個々の花によって微妙です。

 やっぱりいい。

 

 

 キンポウゲ科ですけど、あまりに特殊(1属1種)なので、科もシラネアオイ科にしている説もあります。

 

 

 別名も「ハルフヨウ(春芙蓉)」や「ヤマフヨウ(山芙蓉)」。

 そして今年も狙いはシロバナです。 

 

 

「シロバナシラネアオイ」です。

 この白花はいわゆる劣性遺伝によるものですが、品種として固定されているそうです。 

 

 

 いわゆる花びらはありません。花びらになっているのは萼片です。

 普通は4つですが、少し多いもの、少ないものもあるようです。

 花の中心に雄しべ、雌しべがあります。

 

 

 シラネアオイ、これも雄性先熟だそうです。

 花には蜜もないのですが、花の魅力と花粉をご馳走にして虫を誘うようです。

 

 

 シラネアオには見たこともありませんが、八重咲きの「エゾアオイ」というのや、果実が1つだけの袋果(普通は2個の袋果)の「ヒトツミシラネアオ」というのもあるそうです。