一度聞いたら忘れられない名前です。

 すぐに名前は覚えましたが、花はなかなか複雑そうです。

 

 

 「コチャルメルソウ」です。 

 漢字で書くと「小哨吶草」ですが、字画は少ないけど、読めないし絶対書けない。

 

 

 ユキノシタ科、チャルメルソウ属の多年草です。

 本州~九州の山地の渓流沿いや湿気のある林床で暮らしています。

 見つけるの大変で、ほとんど偶然です。

 

 

 そもそも意味もワカラン・・でしたが、チャルメルとはあの「チャルメラ」のこと、ラッパです。

でラーメンをすぐ思い出しますが、チャルメラは中国の楽器だそうです。「豆腐、トウフぅぅぅぅ」で吹くのもそうだっけ?

 でもこの名前、江戸時代にはすでにそう呼ばれていたそうですから、本物です。

 

 

 調べて日本固有種だってわかった時、いっそうお気に入りになる花があります。

これもその一つですが、小さすぎてよく分かりません・・。

 ちょっとした風にも揺れるし、変な斜面にあったりして暗いところが多く・・パチリも大変。

 

 

 そして、なんでこのか細くて小さい花がチャルメラなのか? 調べると、なんとこの果実の形がチャルメラに似ているからだそうです。見たい!。山野草なので引き抜いたりしていないので現物は未確認です。

 

 

 

 花の後に地中に鱗片状の葉っぱを互生させたランナー(走出枝)を出して繁殖するそうです。

 

 葉っぱは根出葉は互生してつきますが、長い葉柄があります。

 カタチは広卵形~卵円形で基の所は深心形。縁には浅く5裂し、不揃い鋸歯があります。

 

 

 花は20~30cmにもなる細い花茎をすっと伸ばします。細かくて大変ですが花茎に短い腺毛がたくさんあり、先のほうに2~10個くらいの花を付けます。

 

 

 図鑑では、「萼筒は浅い倒円錐形で線状突起が密生し、萼裂片は5つ、花びらも5つで紅紫色や淡黄色で4mmくらいの羽状に細かく細かく6~9裂しています(これってフィッシュ・ボーンです)。 

 

 

 雄しべは5つで萼裂片と互生して花盤上についています。雄しべの葯が淡黄色。雌しべの花柱は2つ。」 と説明されています。

 

 

  ところで、この仲間、世界には20種くらいあるそうです。

 日本には、「チャルメルソウ」や「コシノチャルメルソウ」などがあります。

 出逢ったも誰が誰か?・・わかりませんけど。

 

 

 

 そしたら、日本は固有種も多く、この仲間では多くが固有種で日本で暮らしているようです。 

 「マルバチャルメルソウ」、「エゾノチャルメルソウ」、「モミジチャルメルソウ」、「コチャルメルソウ」、「ツクシチャルメルソウ」、「シコクチャルメルソウ」、「タキミチャルメルソウ」、「ヒメチャルメルソウ」、「コシノチャルメルソウ」、「チャルメルソウ」、「ミカワチャルメルソウ」、「オオチャルメルソウ(紀伊半島型と四国・九州型があるそうです)」、「トサノチャルメルソウ(四国型と九州型があるそうです)」 

 

 

 そんな貴重なチャルメルソウたちですが、やはり「絶滅危惧種」に指定されているのもいくつもあるようです。

 

 

 出来る果実は蒴果です。

 

 

 なんか不思議な世界に迷い込んだような気持ちです。

 

 

 ひたすらパチリしていました。