でっかいヒマラヤスギについて書いたので、憧れのヒマラヤの名の付く花を思い出しました。こちらは春に咲いてくれます。

 

 

「ヒマラヤユキノシタ」です。  漢字では書かないかも。 ユキノシタは「雪の下」と「雪の舌」か。

 

 

 ユキノシタ科、ヒマラヤユキノシタ属の常緑多年草です。

 故郷は中国から西へアフガニスタン、パキスタン、北はネパールやチベットです。

 

 

 くり返しになりますが、なにせ憧れの「ヒマラヤ」ですし、繊細な山野草の「ユキノシタ」がついたんですから最高です。

 でも「ユキノシタ」、日本の山野草とは花が全く違います・・。

 

 

 とにかく葉っぱが大きい。葉の説明には「キャベツ形で螺旋状に茎に付きロゼットを作る」となっています。 

 匍匐する根茎があり、そこから根茎をだして、大きな団扇形の葉、光沢のある葉を広げます。そして常緑なのがすごい・・。

 

 

 そしてヒマラヤユキノシタというのは「ベルゲニア・ストラケイ」という品種のモノに付けられた和名だそうです。

 この属は世界広しといえども10種くらいしかないそうです。なので、仲間も少なくて貴重な属かもしれません。

.

 

 その10種にそれぞれ和名のあるものもあるようで、「コルディフォリア」には「シベリア・ユキノシタ」という和名がありました。

 さらに別名もあり「ウインター・ベゴニア」とか「オオイワグンバイ(大岩軍配)」とかありました。

 

 

 はるかに万年雪をいただく高山を見ながら育ってきたこの花は、日本には明治時代に連れて来られたそうです。 

 

 

 花びらは5枚とか6枚が多いようです。

 花はピンク色が基本色ですが、赤や白もあります。

 

 

 萼の形と萼片です。 なんか可愛らしい萼です。

 以前に分解した写真がありました。

 

 

 花びらを2枚とって雄しべ、雌しべの様子をみました。

 

 

 花のつくりは

 雄しべは10、12本です。

 雌しべは1つで柱頭は2~3裂しています。

 

 

 そしたら萼片も花びらの枚数と対応して5~6つです。

 雄しべ、雌しべをカットしてみました。

 

 

 

 

 雌しべをアップしてみました。

 柱頭が分かれています。

 

 

 雄しべのアップです。

 

 

 出来る果実は蒴果です。