ちゃんと見たのは初めてかも知れません。

 江前しか知りませんでしたけど、超小さい花ですが、またまた面白い花でした。

 

 

 なにやら細かい枝がたくさん・・それに株立ちになって、小鳥の隠れ家にいいかも・・なんて

 見ていて、近寄ると細かい花が・・ 

 

 

 「コゴメウツギ」です。  漢字では「小米空木」と書きます。

 バラ科、以前は「コゴメウツギ属」となっていましたが、今回調べてみると「スグリウツギ属」という名前になっていました。

 

 

 「コゴメウツギ」です。  漢字では「小米空木」と書きます。

 バラ科、以前は「コゴメウツギ属」となっていましたが、今回調べてみると「スグリウツギ属」という名前になっていました。

 落葉低木です。

 

 

 北海道~九州、全国ですが、主に太平洋側に多いようです。

 名前はみんな借り物のようで、図鑑には「ウツギの花の咲く頃に、砕いた米のように小粒の花を咲かせるから」ついた名となっていました。

 

 

 なので、ウツギの名がありますが、ウツギではありません。

 でも、本当にウツギと名の付くのもたくさんあって、いろんな科や属に●●ウツギと名前がつけられたものがあります。

 これも有名なのにあやかったのかも。

 

 

 葉っぱはモミジ、カエデのような葉っぱです。

 互生して付き、三角形です。 そして縁には重鋸歯があります。

 葉先が細くなって尖ってます。
 

 

 花は直径では5mmくらいでしょうか。 

 白い5つの花びらですが、その花びらの間になにやら、小さい花びらのようなものが・・・

 これは萼片が「花びらになりたい・・って思って白くなったもの」だそうです。

 

 

 なので、大きい花びらが5つ、その間に小さい花びらが5つ・・見たいです。

 これもそうする理由があるのでしょうけど・・・果たして、昆虫に魅力をアピールするためでしょぅか?、それとも止まりやすいようにしたのでしょうか?

 

 

 この小さな花びらの萼片は切円形で縁に細かい鋸歯があります。モウ、ルーペがないとダメですけど・・・。

 そしたら、他の資料では、萼片は花の後まで残って、出来る果実を包む・・とあります。

 そういう役目だったんです。

 

 

 この花には、雄しべが10本ですが、短くてもっと近寄らないと分かりません。

 雌しべは中心に1つで短いですが直立しています。

 

 

 できる果実は球形の袋果です。