この花も今年は3月末から咲き出しました。

 他の花がいろいろ一気に咲き出したので、負けてられんとばかりにこの1週間で、空き地、原っぱ、道端・・こんな所にもって感じで、ますます勢力拡大中です。

 

 「ナガミヒナゲシ」です。  漢字では「長実雛芥子」です。

 

 

 ケシ科、ケシ属の1年草です。

 でも生まれ故郷は地中海沿岸です。

 地中海沿岸から、今や世界へ進出して、グローバリゼーションです。

 

 

 日本で最初に確認されたのが1961年だそうで、東京のど真ん中あたり・・もう63年目です。

 

 

 花茎をすっと伸ばしてその先にこの花です。

 少しぐらいの強風ではへこたれません・・。

 

 

 茎を触ると、硬めの毛があります。

 葉っぱは?、葉っぱってどんなだったっけ・・

 

 

 

 こんな葉です。

 葉や茎を切ると黄色っぽいのや乳白の乳液が出ます。

 葉は1~2回、羽状複葉、深く裂けています。

 

 

 花はオレンジ~紅色の花びらが4枚です。でも4枚以外のもあるらしいです。

 萼が2つ、雄しべは多数、雌しべは1つです。

 

 

 この写真では分かりませんが、花びらの基のところに黒っぽい斑が入るのが多いです。

 

 

 すぐに雄しべがバラバラになってしまいます。

 雄しべの葯もバラバラ・・

 

 

 

 

 中央の雌しべを囲んで雄しべがたくさん取り囲んでいます。

 

 

 なんか拡大すると全く別ものに見えてしまう・・。

 

 

 

 

 雌しべの柱頭が不思議です。

 柱頭が放射状に8つありますが、土岐に6つだったり、7つだったりもあるとか・・これも探すことにしましょう。

 

 

 そして受粉して成熟していくと、この柱頭がフタのようになっていて、持ち上がるようになり、種子をたくさん飛ばすようになります。 果実は蒴果です。

 この数が半端なく多いようです。