センノウの仲間にはいくつか6~7月の前半に会いました。

 今回のは森の中です。 

 この花の名前になんとなく憧れます。

 

 

 「フシグロセンノウ」です。 漢字では「節黒仙翁」です。

 最初はフシグロって一体なに?、さっぱりわかりませんでしたが、最近やっと理解できるようになりました・・。

 茎が直立して40~100cmくらいにもなりますが、茎にある「節」がなぜか、黒っぽくなっています。なので「フシグロ」です。

 

 

 生まれ故郷は日本です。日本固有種です。

 本州~九州の山林内、林床で赤く咲きます。 

 

 葉っぱは対生に付きますが柄がありません。形は卵形~長楕円状の披針形です。葉先は尖ります。

 

 

 里に初夏に咲くセンノウにありますが、山にはいくつか仲間がいます。

 北海道となぜか軽井沢周辺に分布する「エゾセンノウ」、北海道と埼玉や長野で暮らす「エンビセンノウ」、西日本では「オグラセンノウ」、そして今年久しぶりに会った九州の阿蘇などにいる「マツモトセンノウ」などがあり、みんな不思議な生き方です。

 

 

 まず、萼があり、5つに分かれています。3cm前後で長楕円形です。

 花びらは5つで平開しています。花びらの中央にスジのような・・なにコレがあります。溝としておきます。

 雄しべは10ですが、2つずつというか、2列して、葯は紫っぽい色です。雌しべは1つで、花柱は5つに分かれます。

 そしたら、この雄しべが2列になっているのは、最初に5つが花粉を出して、その先陣が終わると次の5つが花粉を出す‥2段構えだそうです。

 

 いい色ですけど 珍しい色

 

 

 この別名が「オオサカソウ(逢坂草)」というのだと聞きました。なんかいい名前です。

 この逢坂、実は滋賀の大津と京都との境に「逢坂の関」というのがあったそうで、その地に多く咲いていたそうです・・。 逢坂と言えば、作家の「逢坂剛」さんでしょう。

 そういえば、センノウも京都・嵯峨の「仙翁寺」で見つかった・・のでした。

 田中澄江さんの花百では「雲取山」です。

 出来る果実は蒴果です。