今日本は年金とそれがテーマの参院選まっただなか。


PM2.5

そうしたなかでも、静かに着実の動いている方たちがいます。

排ガス微小粒子:濃度上がると呼吸器系疾患の死亡増える

24日午前、環境省の専門家会合で報告された調査報告です。

2.5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の微小
粒子状物質(PM2.5)の濃度が上がると、周辺に住む高齢者が
呼吸器系疾患で死亡する率が1.1%上昇していたことが、
環境省の研究班が実施した国内初の大規模疫学調査
明らかになったんです。

2.5マイクトメートルの大きさのイメージは右の絵を
見てね。

調査は02~04年度、PM2.5濃度を測定している札幌市、
東京都区内、兵庫県尼崎市など都市部と、宮城県涌谷町などの
地方都市を含む全国20地域で、人口動態調査を基に
濃度と65歳以上の住民の死亡率(おもにぜんそくなど呼吸器症状、
心臓など循環器症状が原因のもの)関係をみたものです。

ちょっと、この調査ですごいと思ったのはこの内容です。

<PM2.5の濃度が1立方メートル当たり10マイクログラム上昇した場合、
ぜんそくや肺炎など呼吸器系疾患による65歳以上の人の、濃度上昇から
5日以内の死亡率を上昇前と比べたところ、1.1%高かった。
また、PM2.5の濃度が上がった数時間後に、子供の呼吸機能の低下が
明確になった。>

わかります?わずか数時間とか数日で影響があらわれたりや死亡したり
するんですよ。

というわけで、環境省はPM2.5に関する環境基準の設定に向けて
作業を本格化させることになりました。基準設定は早くても来年度以降になる
見通しです。

なんか、社会保険庁や阿倍首相を見てイライラするのが少し救われませんこと?

エライ人たちって静かに着実に仕事をしているんですね。

私は

ウレシイ!!



こうなると、真夏の岩牡蠣特有のトロッとした食感を
味わいながら、白ワインよし日本酒よしでよろこびを
かみしめたいわね。