***********************
ミラーサイトの記事

http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-6129.html
はトラックバックが可能です。
***********************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ史上初の八冠実現に王手。

3局の午後のおやつは、永瀬は
アイスティーとオレンジジュースの
Wドリンクをオーダー。一方、藤井は、
リンゴのコンポートとラムレーズンを
使ったケーキ「ガトー・ポム」

糖分の差が影響している?

将棋 王座戦2勝目 藤井名人、8冠に王手 永瀬の5連覇黄信号

 将棋の7冠を持つ藤井聡太名人(21)=王将、竜王、
王位、叡王、棋王、棋聖=は27日、名古屋市で指さ
れた第71期王座戦五番勝負(日本経済新聞社主催)
の第3局で永瀬拓矢王座(31)を81手で破り、対戦
成績を2勝1敗として史上初の全8冠制覇に王手を
かけた。5連覇と永世称号「名誉王座」(連続5期
または通算10期)の資格獲得を目指す永瀬王座は
残り2局を連勝するしかなくなった。第4局は10月11日、
京都市で指される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***********************
ミラーサイトの記事

http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-6128.html
はトラックバックが可能です。
***********************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おにぎりは持ち運びも簡単だし、なにしろ美味しい。
具の立派なごちそうタイプのおにぎりも人気のよう
です。

コロナ禍で家で食べるようになったことも影響
しているようですね。

なぜ国内外で「おにぎりブーム」? コロナ禍で新規参入、高価格帯も

 国内外でおにぎり店の新規開業が相次いでいる。
国内のコメ消費量は減少傾向が続くが、海外への
コメ輸出量は8年で6倍を超え、コメの魅力が再認識
されつつある。
ー中略ー
 「おにぎり浅草宿六(やどろく)」(東京都台東区)や
「ぼんご」(豊島区)などの老舗専門店がある一方で、
「おむすび権米衛(ごんべえ)」のような専門チェーン
店、JR東日本グループが駅ナカ(駅構内の商業施設)
で展開する「ほんのり屋」などが以前から増え続けて
います。
◆転機は新型コロナウイルスの流行です。外食の売り
上げが落ち、家庭外で調理された食品を家で食べる
「中食(なかしょく)」需要の高まりを受けて、コンビニエンス
ストアを含めて、おにぎりの商品のバリエーションが
増えました。かつては安くて手ごろな「ツナマヨ」などが
代表的な具材で、価格も100円台が中心でしたが、
ここ3年ほどで、より高付加価値な具材を入れた
「ごちそうおにぎり」がコンビニにも増えてきました。
ー中略ー
 ◆おにぎり協会にも、海外からの相談が英文で数多く
寄せられています。例えば北米では物価が高騰し、
カフェでサンドイッチと飲み物だけ注文しても、日本円で
2000円程度します。
 一方で、日本のコンビニでおにぎりを買った経験のある
人たちは、おにぎりのおいしさや、コストパフォーマンス
の良さを知っています。海外でもビジネスとして成立
するのではないかと関心を持っています。

ー中略ー
 「おむすび権米衛」が2017年にフランス・パリに出店して、
繁盛していると聞いています。香港や台湾では以前から
大手コンビニチェーンが販売するおにぎりが好調です。
その一方で、香港では「華御結(はなむすび)」という
スタートアップ企業が運営する店が増えています。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***********************
ミラーサイトの記事

http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-6127.html
はトラックバックが可能です。
***********************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

随分昔のSFで、コンピュータが管理し
ている宇宙戦隊同士の戦いで、戦力
が上回るほうが結局勝利しそうに
なった際に、負けそうな側が正常で
ない人間に指揮させることで、相手側の
コンピュータが混乱し逆転負けという
ストーリーがありました。

まさに、現在AIが人間を圧倒している
状況で非常識な手を打つことでAI側の
ミスを誘って勝利するという事態が
生じている。

結局は現在のAIもある意味開発者の
常識という枠にとらわれていたという
ことがわかって面白い。

囲碁AI、こわれる 人間の悪手に翻弄、大石死す AI社会に警鐘

囲碁AIが初めて人間のトップ棋士を破って7年。その
強さはとどまるところを知らず、いまや互角に勝負
できる棋士はいなくなった、はずだった。人間が
あえて放った、ありえない悪手に翻弄(ほんろう)
され、敗れたのだ。
 今年2月、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、
米国のアマチュア有段者が超人AIと15回対戦し、
14勝したと報じた。当地の調査会社が徹底的に
調べ上げたAIの弱点を突いたのだという。プロアマ
問わず、囲碁に関わる者には衝撃的なニュース
だった。
ー中略ー
 日本の芝野龍之介二段は、FT発のニュースを
知った直後の2月21日、その手法を絶芸に試し、
勝った。
ー中略ー
 この一局を最後に、絶芸はサイト上から1週間姿
を消した。欠陥を修正するメンテナンスに励んで
いたのだろう。3月1日に復帰したが翌日、芝野二段
にまたも敗れ、今度は3カ月入院した。6月6日に
復帰してからは、芝野二段の作戦にハマらなくなった
という。