災害ボランティア活動 ボランティア証明と通行証明書 | 阿滝三四郎のブログ

 

<ボランティア活動終了> 

 

 

参加予定日が終了したら、あとは、家に帰るだけです。

 

 

 

<ボランティア活動証明書と

      災害ボランティア車両 高速道路通行証明書>

 

活動最終日の活動後に

『ボランティア活動証明書』 と 

『災害ボランティア車両 高速道路通行証明書』を

社会福祉協議会(ボランティアセンター)で

作成してもらうことになります。

 

 

 

 

『ボランティア活動証明書』

 

ボランティア活動証明書を貰う際に

特に、ご自身が働いている会社に

ボランティア活動の為。

ボランティア休暇で活動された方には注意があります。

必ず、ボランティア活動証明書の原本を作成してもらい

貰うようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

  ⁂ ここで小話 ⁂

 

とある社会福祉協議会では

『ボランティア活動証明書』の原本を

作成してくれていたのですが。

 

その社会福祉協議会が紹介する無料で入れる温泉施設が

その原本を回収して

温泉に入れるという引換券にしていました。

 

で、温泉施設にコピーを取ってくださいと、お願いしたところ、コピーは取ってくれたのですが。

原本は施設に、コピーをボランティア参加者にという

ちょっと不思議な現象が生まれてしまいました。

 

それを社会福祉協議会に話をしたら

『ボランティア活動証明書』が、施設側に取られることも

知らないし。ましてや、コピーをボランティア参加者側に

渡すなんていうことも知らなかったということで

急遽2枚の原本を作成して、ボランティア参加者に渡すという、どうも不思議な事象があったと教えてくれました。

 

 

 

ちなみに、今回の活動場所は

『ボランティア活動証明書』の原本ではなく

何十枚ものコピーが用意されていました。

 

その書類を渡されて、各自で、名前と住所と活動日時を入れて

各々会社に提出をしてくださいという事になっていて

こちらも原本は、渡されないという事象がありました。

不思議です。

 

コピーなので、社会福祉協議会の社判は

朱印ではなく黒い印なのですが。

 

皆さんの会社の対応は、大丈夫でしたか?

疑われなかったですか?「なぜコピーなんですか?」 って。

 

 

 

 

 

 

『災害ボランティア車両 高速道路通行証明書』

 

この証明書は、もちろん原本なので。

社会福祉協議会のスタッフが責任をもって朱印を押して

活動日の日付もボールペンで記入されて、正式な原本が発行されました。

 

帰りの高速道路の利用に際して重要な書類になります。

この書類に不備があると

高速道路の通行料が無料にはなりませんので

ご注意ください!!

 

利用方法は、往路と同じです。

一般レーンから入って

登録したインターチェンジの出口の

一般レーンから出ることになります。

 

 

 

 

 

と、何はともあれ

4日間の災害ボランティア活動が終了しました。

4日間とも、被災された方は、感謝されていました。

あまりいいタイミングとは思えませんが。

こういう機会があって、こうやって、手助けができたこと

言い方は悪いですが。嬉しく思っています。

 

 

こういう災害は、ないことに越したことはありませんが。

またの機会に違った地域に、手助けできるように

していきたいですね。

 

 

 

 

以上、災害ボランティア活動報告でした!!

 

 

 

 

ユアマイスター

 

【HIS】旅行プログラム