寒暖の差が大きい日の繰り返しが続いています。暖かな日に近くの野山を歩きました。まだまだ冬の様相が濃く、春はしばらく先だと感じられました。

 

   山麓の日陰に自生していたヤツデに若い果実。

 

  ヘクソカズラの実。乾燥した感じだが鳥の食べた跡も見えた。

 

    草むらにカマキリの卵塊。

 

   ヤママユガの繭。中に命が宿っている。

 

    木陰のサルトリイバラの実はまだ赤かった。

 

   杉の木の根元に寄り添うかのようなマンリョウの実。

 

 カナメモチの実は樹をびっしり覆っていた。

 

   山道で赤い実は目を惹く。

 

    山地で3m位のイヌツゲの黒い実。直径5mmあまり。

 

   尾根上に立っていたタマミズキの実を食べにやってきたヒヨドリ。

 

  5羽くらいできていた。

 

   10m位ありそうなハンノキが花序と実をぶら下げていた。

 

   ご訪問ありがとうございました。