高賀山頂へ到達。短い登山でしたが結構きつくやはり年齢を感じました。山頂からの展望は快晴だったこともあり素晴らしく、ほぼ360度の眺望でした。先客は5人ほどで山々の眺望に感嘆していました。

 

 山頂の標識。標高はこの近辺の山々と同じくらい。前方の山は加賀白山。

 

 まず北アルプスの山々を撮影。これは乗鞍岳。加賀白山と似ている山容。

 

 乗鞍岳の左(北)側にカメラを向ける。槍・穂高連峰。

 

  穂高連峰。右から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳。西穂高岳は奥穂高の手前にあり、

 奥穂高の左に小さく尖って見えるのが山頂。前穂高の手前に白く見える焼岳。

 

  槍ヶ岳連峰。右から中岳、大喰岳、槍ヶ岳。槍ヶ岳山頂は雪がなく黒っぽい。

 

 さらに左に薬師岳。富山県の山になる。右側後方は野口五郎岳か。

 

 立山連峰。

 

 そして最も北に剣岳。さすがに遠くて鮮明には撮れない。

 

 右(東)側に目を向けると中央アルプスの峰々が遠望できた。

 

 左に木曽駒ケ岳、右側に宝剣岳。右手前は三沢岳か。

 

 空木岳(左)と南駒ケ岳(右)がほぼ並行して見えた。

 

 南側の平野部。岐阜市街と長良川。手前に金華山と岐阜城。

 

 岐阜城をズームアップ。逆光になり黒っぽくなる。光るのは長良川。

 

山頂からの眺望はこれまでも見てきましたが、改正に恵まれた今回の北アルプスなどの眺望は圧巻でした。あと身近な山などがありますので、明日紹介します。