記事は昨日の続きです。天池も春から秋にかけてトンボの姿を多く見るが、この時季はさすがに少なくなる。

 一方、小さな池の方は池の周辺は藪が刈られていて(多分I氏が整備されたもの)、落ち葉などがあり暖かくて居心地がいいのか、いろいろな種類のトンボが確認できた。昨日紹介以外のトンボとその他の昆虫を紹介します。

 

   トンボがいる池の周辺の景色。紅葉も枯葉になり散り始めている。

 

  池の上にかかる草の葉にとまるヒメアカネ。このトンボが最も多かった。

 

  マユタテアカネなどと同じ赤色だ一回り小さいので区別できる。

 

  アキアカネ♂。アキアカネはこれまでも12月に見たことがある。

 

 翅が黄色のキトンボ。♂は背が赤い。このトンボが最も遅くまで活動する。

 

  ほかのトンボに比べ池の上を単独で飛んだり

 

 連結状態で飛んでいるものもいて元気なことが分かる。ここではさらにもう1匹が

 加わっていた。水底の落ち葉が幼虫の生息場所に適しているらしい。

 

   陽だまりなのでトンボ以外の昆虫もいた。ショウリョウバッタ褐色型。

 

  コバネイナゴ。バッタ類はたくさんいて足元からばらばらと飛び立つほど。

 

  影が映って分かりづらいが寄生蜂の1種。尻に長い針(産卵管)があり、ほか

  の昆虫の幼虫などに刺して産卵するという生態をもつ。

 

    木の葉の上にいたヤドリバエの仲間。体長1cmくらい。

 

    池の周囲の木に絡んで実をつけたサネカズラ。

 

 池の上の落ち葉。やがて水底に沈みトンボの幼虫が冬越しする。

 

 

 この時季にでも活動するトンボがいることは知ってはいたものの、これほど多くの

 種類がいることに驚きました。この池は周辺が山や林に囲まれていて、北風の影響 

 はほとんどなく、陽だまりで産卵する場所もあるという好条件が揃っていることが

 遅くまで活動できる要因と思われます。また、暖かな日が続きそうなのであるいは

 まだまだ生き延びるかもしれません。後日また確認したいと思っています。