美濃加茂健康の森の北側の山あいに、古くから桜の名所となっている場所がある。県道が通っているが交通量は少なく穴場的な場所といえる。小さな集落と谷川があり、その谷川沿いの道に約1kmにわたりソメイヨシノの並木が続いていて壮観である。

 観光地ではないので、屋台などは出ていなくて駐車場もない。南側に聳える岩山との対照が特異な景色となっている。また、そこから少し奥へ進んだ山里の桜もほぼ満開になっていた。

 

 

   山里の民家と桜並木の一部。

 

  谷川沿いに延々と続く桜並木。早くも満開状態になっていた。

 

  もう少し近寄ってみる。岩山が迫る。

 

  川沿いの道を歩く。すべて歩くとかなりの時間と距離である。

 

   見上げると

 

   枝は苔むしていてかなりの古木であることが分かる。

 

           相当昔に植えられたものだろう。朽ちかかっているのもあった。

 

   山裾にはヤマザクラがあって咲きはじめていた。

 

   さらに奥の集落。ここの桜もほぼ満開。

 

   やはり谷川沿いにサクラが咲いていた。

 

   桜の下で農作業をする女性。暮らしの中に桜が溶け込んでいる。

 

   コウゾの花と桜

 

  岩山の山腹に咲いていたヒカゲツツジ

 

  ヤマザクラ、ヒカゲツツジ、若葉のコラボも。

 

 桜は市街地でもほぼ満開となっているが、山里でも同じような状態であった。気象の温暖化

は地域の差までなくしているかのようである。