八百津町の小高い丘の上にある杉原千畝記念館から国道418号線丸山バイパスを潮南方面へ向かって間もなく長大な橋がある。昨年も紹介した新旅足(たびそこ)橋である。

 やはり気になって車をとめ橋を少し歩いて橋や周囲の景色を撮ってしまう。そして結局昨年と同じように、橋の全景を撮ろうと少し離れた集落へ行くことになってしまった。

 

  橋の北側から見る。あまりにも高く長いので全貌が撮れない。

 

  橋は旅足川から最も高いところでは215mで日本一ということである。端の長さは220mで

 これもこの形式の橋では日本最長クラスらしい。歩道が設けられていてかなりの人出だった。

 

    眼下を流れる旅足川。上が下流で木曽川の丸山ダムに注ぐ。

 

   駐車場から見える集落。結局そこへ行くことになった。

 

  集落へ行く道は橋の下を通っている。下から見たところ。

 

  橋の真下でライダーらしい人が何か撮っていた。

 

  バイクと橋のコラボを狙っているらしい。     ちょっと失礼して撮らせてもらった。

 

   その付近から川(旅足川)を見る。豪雨の後にしては水かさはそれほどではなかった。

 

  山の斜面の集落から橋を見る。霧が立ち昇ってきたか?

 

   集落から昇る焚火の煙だった。

 

  この集落の人は毎日この橋を見て暮らしていることになる。

 

    もう一度橋を眺めて集落の道を先へ進む。

 

 新旅足橋は自殺の名所でもあるらしいが、その雄大なスケールを生かして今年からバンジー

 ジャンプをすることができるようになり、競技も行われているようである。橋の中央付近に、ジ

 ャンプ場が設置され、そこから飛び降りるようになっている。You Tubeに落下の様子が投稿

 されているので関心のある方は「新旅足橋バンジー」で覧になってください。機会があれば動

 画で撮影したと思っている。