いつもありがとうございます。



宮沢賢治の出身地、また大谷翔平の母校のある花巻。



天狗、河童、座敷童子などが登場する「遠野物語」でお馴染み遠野。



鉄と魚とラグビーの町、釜石。


それらを結んでいるのが、JR釜石線です。

釜石〜大橋は1880年に、日本で3番目の鉄道である工部省釜石鉱山専用鉄道が開業。しかし製鉄所と鉱山が閉鎖となり、3年で廃止となります。その後1884年に馬車鉄道として再開、1911年に蒸機を導入し、1965年に廃止となりました。

花巻〜仙人峠は1913〜1915年に、岩手軽便鉄道として開業しました。仙人峠〜大橋はロープウェイで接続され、貨物輸送のみ実施されていました。一方旅客は徒歩での乗換を強いられました。

1936年に岩手軽便鉄道を国有化し鉄道省釜石西線となり、順次762mmから1067mmへ線路幅の改軌をしました。戦後まで改軌が続いたため、日本で唯一の「日本国有鉄道」の特殊狭軌線となった時期がありました。

1944年には釜石東線として、釜石鉱山鉄道とは別に釜石〜陸中大橋が開業。1950年には釜石東線と西線が繋がり、「釜石線」と改めました。この際足ケ瀬~仙人峠と索道の仙人峠~大橋は廃線、有名なオメガループの新線となりました。



宮沢賢治の著作には「銀河鉄道の夜」「シグナルとシグナレス」といった鉄道をテーマにした作品があります。これらは花巻駅を出入りする東北本線や花巻電鉄、岩手軽便鉄道から着想を得たとされています。

そのため釜石線では、岩手軽便鉄道の後身としてPRをしています。1989~2001年、2004年には「SL銀河ドリーム号」を運転。また1995年からは「銀河ドリームライン」の愛称、信号機をモチーフとしたロゴマーク、花巻~釜石~山田線浪板海岸の各駅のエスペラント語副駅名が制定されました。※磯鶏〜浪板海岸の副駅名は2019年の三陸鉄道譲渡の際消滅


東日本大震災の翌年、2012年4月より岩手デスティネーションキャンペーンが開催されます。その目玉として、久々にSL銀河ドリーム号を運転しました。その際に色々と心を動かされたJR東日本盛岡支社により、「SL銀河鉄道(仮称)」プロジェクトがスタートします。

機関車には盛岡市内の岩手県営運動公園に静態保存だったC58 239、客車にはJR北海道で余剰となったキハ141系が起用されました。


2013年には列車名が「SL銀河」に決定しました。そして2014年3月7日に「みちのくSLギャラクシー」として、4月12日より「SL銀河」として、C58 239とキハ141の新たな旅が始まりました。

2022.9.10 花巻駅

さて、蒸気機関車は現代でも非常に人気なので、グッズが高確率で発売されます。

鉄道もののおもちゃの最大手、タカラトミーのプラレールでは2015年に、またキハ141系をクリアー成型とした仕様で2023年に製品化しました。


またタカラトミーアーツのカプセルプラレールでは2016年に製品化されています。

16番ゲージではキハ141系が2016年に模型工房パーミルのキットとして、C58 239号機は2018年に天賞堂が製品化。

ポポンデッタの木製おもちゃmokuTRAINでも、2023年に花巻おもちゃ美術館限定で製品化されました。


しかしNゲージでは製品化が無く、キハ141系は北海道仕様の塗り替え、C58に至っては大きめのカトー製か金属製のワールド工芸などを改造する必要がありました。



2023年3月9日、それは突然訪れました。当時このブログでも速報として話題にしました。


それでは参りましょう。



TOMIX 2009 JR C58形蒸気機関車(239号機) 2023年12月15日発売

公式側 付属パーツを付けています


非公式側

C58 239

1940年6月(26日とする資料もあるが詳細不明)

                    川崎車輌兵庫製 No.2321

                    新製配置 名古屋局稲沢

1941年2月 転属 天王寺局奈良

1943年5月 転属 宮古

1950年代後半 郡山式集煙装置取付

1968年12月 シールドビーム化

1970年2月 転属 盛岡 集煙装置撤去

1970年2月28日 山田線SLさよなら列車牽引

                             宮古~釜石

1971年4月 転属 八戸

1971年10月28日 八戸線SLさよなら列車牽引

                               八戸~久慈

1972年5月22日 廃車

1973年5月1日 岩手県営運動公園(盛岡市)にて

                           客車・貨車と共に静態保存

                           オハ35 2001 ハワム187953

2012年10月 釜石線での蒸機列車運転を決定

                       仮称「SL銀河鉄道」

2012年12月 保存車3両を搬出

                       C58・オハ35は大宮工場へ

                       ワムは神奈川県内(経緯不明)

2013年2月 ボイラーをサッパボイラへ搬入

2013年9月 サッパボイラから搬出

2013年11月6日 列車名発表「SL銀河」

2013年12月12日 火入れ式

2014年1月6日 復籍 盛岡車両センター所属

2014年1月7~22日 高崎支社管内で試運転

                                   のち盛岡へ回送

2014年3月7日 「みちのくSLギャラクシー号」

                          より営業運転開始

                          釜石→花巻

2014年4月12日 「SL銀河」運行開始

2019年 運行開始5周年

              静態保存時代をイメージした装飾

2022年7月 青ナンバーで運転

2023年6月4日   「SL銀河」一般向け運行終了

2023年6月11日 「SL銀河」団体最終運行


TOMIX 93584 JR C58形蒸気機関車(239号機•2023年仕様) 2024年発売予定



2024年2月3日のヨコハマ鉄道模型フェスタにて発表。白帯が入った仕様です。2023年頃の姿ですが、2019年のSL銀河5周年仕様としても使えそうです。

通販サイトのテックステーションで販売されます。詳細は後ほど。



C58 239号機は最初こそ名古屋→奈良と関西方面の罐だったものの、1943年以降は東北の地に生涯を捧げました。主に山田線で活躍しており、一関文化センターのC58 103、宮古駅前にナンバーと動輪が保存のC58 283、北上展勝地のC58 342、秩父鉄道のC58 363、仙台西公園のC60 1、京都鉄道博物館のD51 1、鉄道博物館のD51 426、JR東日本高崎支社のC61 20、大井川鐵道のC10 8といった、意外にも多くの著名機とともに活躍しました。ほら、あなたもきっとNゲージで揃えたくなる。


C58形式は全国だいたいどこでも見られたにも関わらず、Nゲージでは「過去の形式」となっていました。初発で形のぎこちない中村精密、1/140のKATO、C58では初の1/150製品で金属キットのワールド工芸、縦長で残念なアリイ(マイクロエース)、KATOの足回りを使用する金属キットのやえもんデザイン。こんなにあるのに全て過去の製品です。

ということでやっと「1/150」の「プラ量産品」がトミックスから登場しました。C57動力が使用できないため新規設計ですが、周りの蒸機のような快適な走りを実現しています。

せっかく新規設計したわけですし、同じく動態保存のC58 363や元動態保存のC58 1の製品化に期待です。



実車では時期により、前照灯のLP405と炭水車前照灯のLP403を交換した時期がありました。

製品でも入れ替えできますが、細かい部品なので破損•紛失にご注意ください。



やえもんデザインのY-102 郡山式集煙装置を買ってみました。山田線時代は集煙装置と炭水車の大型重油タンクを搭載しており、動体復元時には再設置の検討だけされたようです。結局キハ141系を連結しているため、集煙装置に頼るほどの運転はしないということで見送られました。
※重油タンクは炭水車からはみ出ないサイズのものに交換されています。

私の周りで同じくSL銀河を買った人が何人かいるようです。もし仮に同じ場所に同じ編成が複数出現したら見分けがつかないので、「自分のは集煙装置と客車のTNがあるやつ」と判別できるようにすべく、集煙装置を買いました。自宅では付けたり付けなかったりしています。
皆さんは集煙装置のない姿とある姿、どちらがお好みでしょうか。

JR東日本の副灯トリオ。D51 498は動態復元後の形態変更で追加、C61 20は九州転属時に撤去され復元時に再設置と、各機経緯はバラバラです。

通常副灯は非公式側で主灯より下げますが、東北のC58など限られた車両では上げた位置に付きます。

※D51 498もイベントで一時的に上げた位置に付けたことがあったそう。


よく「副灯は点灯しないのか」という意見を聞きますが、副灯は点灯しない方が正解です。

交流区間で高圧の架線がすぐ上を通っている環境で主灯が球切れした場合、すぐには電球交換できないので副灯が存在します。ただし主灯は普段からよく整備されており球切れも起きません。従って副灯が点灯している様子は、蒸機現役時ですら見たことが無い人がほとんどでしょう。

(同じ交流電化区間でも、東北では付いていますが九州では付いていません。ただ今回の本題ではないので、この話題はいつの日か。)


現在東日本エリアで活躍する機関車は、おおかた国鉄時代に東北に縁のあった罐です。

以下動態復元順に、現役時代の東北での所属を各機の転属順に挙げます。

C58 363…岩手、宮城、福島、山形

D51 498…福島

C12 66…宮城、岩手、青森(静態保存直前に福島の会津若松に転属、運用ナシ)

C11 325…山形

C57 180…(新潟)運用範囲では秋田と山形が含まれるので挙げています

C61 20…青森、宮城

C58 239…岩手、青森



TOMIX 98522 JR キハ141系旅客車(SL銀河用客車) 2023年12月15日発売


←釜石・盛岡・船引•青森•秋田         上野•北上•弘前・郡山•花巻→

キハ143-701+キサハ144-701+キサハ144-702+キハ142-701

(←札幌                                                           北海道医療大学→)

種車 キハ143-155+キサハ144-101+キサハ144-103+キハ142-201



釜石•盛岡側


花巻側


東北線基準 山側側面


東北線基準 海側側面


キハ143-701

1978~82年 新潟鐵工所製 オハフ51 27

1995年3月31日 気動車化 キハ143-155

                             施工 苗穂工場

2012年11月28日 譲渡 JR東日本 除籍

2014年1月23日 復籍 キハ143-701

                             “はくちょう座”


キハ143-155は、元々キハ143形が7両製造されたために、苫小牧転属からハブられた車両です。北海道時代は他のキハ143形とともに、110km/hも出せるバケモノとして活躍しました。

製品では当然ですが、既存のキハ143形の設計を流用してSL銀河用にアレンジしています。

模型では動力車となっています。C58や他の機関車に性能を合わせるため、可変抵抗器を積んでいます。付属の黒い棒で操作します。



釜石•盛岡側


花巻側


東北線基準 山側側面


東北線基準 海側側面


キサハ144-701

1978~82年 富士重工製 オハフ51 7

1994年3月25日 気動車化 キサハ144-101

                             施工 苗穂工場

2012年11月28日 譲渡 JR東日本 除籍

2014年1月23日 復籍 キサハ144-701

                             “わし座”




釜石•盛岡側


花巻側


東北線基準 山側側面


東北線基準 海側側面


キサハ144-702

1978~82年 富士重工製 オハフ51 10

1994年3月29日 気動車化 キサハ144-103

                             施工 苗穂工場

2012年11月28日 譲渡 JR東日本 除籍

2014年1月23日 復籍 キサハ144-702

                             “いて座”


キサハ144の2両は、元々はキハ141形・キハ142形の中間車でした。より高出力なキハ143形登場後は相方をそちらに変えています。

エンジンと運転台を持たないキ“サ”ハなので実質客車です。でも台車は気動車用に交換されているので気動車です。どっち、どっち、どっちもだよ。

トミックス製品ではキサハ144形、オハフ51形ともに製品化が無かったため、今回は新規設計となります。

トミックスでのキハ143形以外のキハ141系列の製品化を望む声が多く出ています。そのうち出るといいですね。



釜石•盛岡側


花巻側


東北線基準 山側側面


東北線基準 海側側面


キハ142-701

1978~82年 新潟鐵工所製 オハフ51 30

1995年1月9日 気動車化 キハ142-201

                             施工 五稜郭車両所

2012年11月28日 譲渡 JR東日本 除籍

2014年1月23日 復籍 キハ142-701 冷房化

                             “さそり座”


キハ142-201は、キハ142形では唯一キハ141形と固定ペアを組まない車両でした。キハ143、キサハ144と組めるよう、両形式と同じくボタン式ドアです。ただしJR東日本に渡るまでは非冷房でした。

Nゲージ製品として201番は今回が初の製品化となります。やはり1両だけの異端車は扱いづらいのでしょうか。

こちらも設計はキハ143形の流用ですが、床下は新規で起こされています。



キハ143•キハ142の運転台側はTNカプラーとなっており、機関車との連結は付属のアダプターを使用します。画像ではアダプターを灰色に塗っています。

中間側はJC6384でTN化できますが、機関車とSL銀河側の動力車を離すと脱線しやすくなるため、あまりおすすめしない書き方をされています。


とりあえず中間もTN化してみました。


既製品のキハ143室蘭本線仕様と。


スカートパーツの取付部が若干変わりました。銀河ではライトユニットにツメが追加され、床板のツメと2つでスカートパーツを支持しています。


それを利用して、アーノルドカプラーが生えた状態の台車を付けることができます。需要は無さそうですが。


SL銀河のキハ141系は蒸機用のジャンパ栓を付けたため、他の気動車とは連結運転できない(はず)です。

しかし模型なら関係ないのでやりたい放題。急行陸中と連結してみました。未だに東北に複雑な多層建列車があった世界線。



2014年3月7日 「みちのくSLギャラクシー号」

                          より営業運転開始

                          釜石→花巻→郡山

2014年3月8日 郡山→上野

                           尾久→上野はD51 498牽引

2014年4月12日 「SL銀河」運行開始

2023年6月4日   「SL銀河」一般向け運行終了

2023年6月11日 「SL銀河」団体最終運行

2023年6月19日 秋田総合車両センターへ回送

2023年6月20日 除籍


分割民営化後の北海道では、電車や気動車の増加により、製造から十数年の50系51形客車が余っていました。それらを急行型気動車の足回りと組み合わせて、通勤型気動車としたものがキハ141系です。

キハ141、142、キサハ144はキハ56系列の流用のため性能は国鉄気動車そのもの、キハ143のみキハ150系と同等品のためやたら性能が上がっていました。

余った客車を気動車化する試みは昔からありましたが、その中では一番の成功例とされ、「客車時代より気動車時代が長い」形式になりました。

詰め込みの効く車体を活かして札沼線(学園都市線)で活躍しましたが、2012年の電化により廃車もしくは室蘭へ転属となりました。


いっぽう釜石線は急勾配路線で、最大25‰の区間が多数存在します。1kmにつき25m上がり、角度にすると1.4度ほどです。たかが1.4度と思われるかもしれませんが、そもそも鉄道は「重いものを軽く運ぶ」ために「鉄のレールと鉄の車輪」で摩擦を極端に減らした構造なのです。僅かな勾配でも滑ってしまうのです。

同じく25‰の勾配のある山田線ではC58単独で列車を牽引しましたが、釜石線では長大トンネルという障壁が阻みます。乗務員への、機関車への負担が増えることは目に見えています。

それに加えて、機関車は用意できても客車がありません。高崎には12系と43系が在籍しますが、東日本全域から引っ張りだこ。そんなに長く借りていられません。一応239号機とともにオハ35 2001という客車が静態保存されていましたが、1両だけ牽かせても…。

JR西日本がやまぐち号に新型客車を入れるのは3年後の話ですから、まだ引き合いには出せません。

片方は力不足かつ客車のない蒸機、片方は余っている元客車の気動車。ひらめきましたか? そう、ナイスマッチング。


こうしてJR東日本はJR北海道からキハ141を買い上げたのです。JR旅客会社間の車両譲受とはまた珍しい。かつて客車から気動車になったキハ141は、気動車から自走客車になりました。


2014年の運行開始から数多くの人を、ときには聖火をも乗せ走ったSL銀河でした。

しかしキハ141系は51系客車としての登場から40年以上、老朽化が目立つようになりました。

2023年6月3日・4日に通常運行終了、翌週10日・11日の旅行商品としての団体列車でラストランとなりました。


11日上リ列車は釜石14:40発、花巻21:07着と、夜間かつ普段より長い6時間の運行となりました。

めがね橋で有名な宮守川橋梁がライトアップされ、花火が上がり、橋の下では人々がコンサートライトで照らし。とても幻想的な光景だったといいます。また、ステージ上の演者と応援する観客とも例えられました。きっと車内からは、ずっと後ろの人々の明かりまで見えたことでしょう。



19日にはDE10 1764牽引で、北上線経由で秋田総合車両センターへ。翌20日に廃車となりました。
なお解体はされておらず、現在は側面が平面かつ真っ白な状態で留置されています。

C58 239号機については2021年に全検を受けており、2025年頃までは残存の予定です。
火は入っていないものの整備されており、たまに火入れされて構内を走行しているようです。
活用案は色々と提案されていますが、見通しは立っていません。
今後どのような動きがあるか注目です。

釜石線では、青森で「リゾートあすなろ」として使用されたHB-E300形を改造し「陽旅(ひなび)」として2023年12月23日より運行開始しています。
キハ40やキハ58に見られた盛岡色をリスペクトしており、ちょっとした人気車両になっています。



最終運行に乗務された乗務員の方に、お話を伺うことができました。
岩手県、宮沢賢治、銀河鉄道。やはり一般の方からのイメージは蒸気機関車なのでしょうか。(本編の「銀河鉄道の夜」は蒸気機関車ではないとされていますが)
イーハトーブで蒸機列車に乗れる、というだけでも観光客は増えていたのではないでしょうか。
蒸機に乗れる岩手が再来する日はあるのでしょうか。


それでは、C58 239の本線走行が叶う日を夢見て。