ソルマジ公演2019 朝鮮訪問の準備物パート2はこちら(2018年動画あり) | かっちんブログ 「朝鮮学校情報・在日同胞情報・在日サッカー速報情報など発信」

かっちんブログ 「朝鮮学校情報・在日同胞情報・在日サッカー速報情報など発信」

毎日ブログ更新して15年かっちんブログでは全国の朝鮮学校(ウリハッキョ)情報・サッカーの速報・全国の在日同胞達の熱い活動をもっと知ってもらいたいので最新情報をアップしております。青商会時代で培ったネットワークを使って全力で発信しております

 
 

 

 

在日朝鮮学生少年芸術団 

 

2018年ソルマジ公演(日本語字幕あり)

 

 

 
 
2018年12月4日~2019年1月15日まで
 
 
 
全国のウリハッキョ学生たちがソルマジ公演に
 
 
 
参加します。
 
 
 
 
 
 
毎年ブログではアップしておりますが
 
 
 
今年はなんと・・・
 
 
 
正式発表ありましたらまたアップします。
 
 
 
(書きたいけど書けない)
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
ソルマジ公演 準備物パート2
 
 
 
今日は匿名さまからいただいた準備物
 
 
 
貴重なメールありがとうございます。
 
 
 

昨日娘が今年行く後輩に準備部リスト書いていたので、他の方にも参考になるかと思い送らせていただきます。

 

舞踊組、男子はまた別の持ち物が必要かもしれませんが(ウチは歌組女子)。

 

※ ※ ※

 

―服:上下3着くらい、パーカー、パジャマ

―下着:4組くらい

―くつした:靴下3,4足、厚手黒タイツ3,4枚、ベージュのストッキング2,3枚

※部屋の中はそんなに寒くないのでタイツはそんなに必要ない。観光行くときはタイツ。ベージュタイツは舞台でのカントンリョンスプのたびに必要)

―マフラー、手袋

―タオル:バスタオル、タオル、ハンドタオル

※バスタオル部屋に備え付けのがあるけれど、私は一つ持って行った。

―お風呂:

・シャンプー、リンス(私は一つのボトルになってるもの)

・石鹸(ボディーソープは重たいので。石鹸二つもって行ったけど一つで足りた)

・洗濯用洗剤(旅行用の小さいパックに入っているの。下着は自分で洗うので私は三日に一袋くらい使った)

・洗顔料、歯ブラシ、歯磨き粉

・ハンガー(部屋にもあるけど足りないと思うので2,3個)

・洗濯ばさみいくつか(洗濯ひもはもって行ったけど使わなかった)

・ドライヤー(海外用。日本が100Vだけどウリナラで使うと爆発する)

―ヘアー

ヘアピン、ヘアゴム、ジェル(本番のヘアスタイル作るとき使う)

―スリッパ

・お風呂場(トイレ)のサンダル(100均で買った)

・部屋用のスリッパはあるけどみんな持ってきてた(もこもこの)

―その他

・マスク→毎日使うからひと箱

・薬→正露丸、解熱剤、目薬など一通りもって行ったけどあまり使わなかった。ばんそうこうは使った。冷えピタは団でも持ってきてたけど私はもって行った(私は結構熱がよく出た)

体温計はあったほうがいい。

・爪切り

・コップ(暖かい飲み物を飲むのに使う。部屋のは小さいのであると便利)

・小さなノート、筆記道具(ハサミ、のり、セロハンテープなど資料をノートに貼るときなど使う。ハサミはスーツケースに入れないと没収される)

・カメラ、SDカード、充電器

・靴→ローファー、運動靴

・鞄→スーツケースとリュック(参観に行くとき用に小さなポーチみたいなのもってきてる人もいた。私はずっとリュック)

・カイロ→靴下用のカイロは参観に行くとき使う。ないと足凍る。普通のカイロは練習日には使わず参観の時だけつかったので15-20個くらい

・スープの粉、みそ汁、カップラーメン(売店にもあるけど種類はあまりない。部屋にポットがある)

・お菓子→お菓子はなんだかんだ毎日食べる!(結構多くてもいい)

・お金→お土産買うことろは後でまとめて清算するので大きいお金でもいいけれど、売店で買うときは現金なので千円札があったら便利)

・ティッシュ→箱ティッシュ二つ。トイレットペーパーはウリナラので全然◎

・100均の薄いプラスティックファイル(招待状や写真など折りたくないもの入れる)→これはかっちんブログ参考にしてもって行きました

・目覚まし時計(電波時計は狂うので、普通の時計)、腕時計

・プレゼント(世話してくれるオモニ(4人いた)やリョンゲハッキョの友達にハンカチやくつしたなどちょっとしたものあればいいと思った。

・便箋(友達や先生に手紙書いた)

・安全ピン(衣装着るとき)

・トランプ(あれば遊ぶ)

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 
 
 
毎年恒例 バージョンアップした
 
 
 
ミスターY氏より耳寄りな情報
 
 
 
こちらご覧ください。
 
 
 
 
(ミスターY氏より)
 
 
 

この度、祖国のソルマジ公演に出演するため祖国訪問されるすべての学生トンム、父母ニムヨロブンに心からお祝い申し上げます。

国家的イベントの舞台に立つ喜びとともに1ヶ月以上も親元を離れる、親御さんの不安や気苦労も多いことでしょう。

そこで過去20数回祖国を訪問し、全て季節を過ごしてことのある自分自身の経験と教訓から、学校から案内される準備品の他に「あれば便利」的なアドバイスを。(あくまでも個人的意見です。クレーム受け付けません…w)

 

 

 

【自分が祖国に行くたびに必ず購入、持参し、置いてくる物】

 

 

 

※すべてダイソー、キャンドゥーなどの100均ショップで購入可。

①コンセントの三股→部屋のコンセントの数が限られているのでルームメートと取り合いになる。

②1mくらいの延長コード→コンセントが机の裏にあったり、テレビの裏など不便な場所にある場合がある。また持参したペットボトル超音波型加湿機を近くに置ける。

③ゴム製スリッパ→濡れてもいいもの。トイレと風呂が同じ場所なので重宝します。

④洗濯用ハンガー→6本組等。自分は洗濯が無料であっても洗える物は必ず自分で洗います。

⑤洗濯物を干す「小さい」ピンチハンガー→同上。

⑥洗濯干し用ビニールロープ→ハンガーがずれないように穴がついたやつ。

⑦洗濯用洗剤

⑧爪切り、耳かき(綿棒)、小さいはさみ。

⑨赤ちゃんのお尻ふき→(何か拭くのに超便利。70~80枚入りが狙い目)

⑩箱ティッシュ→部屋の机やベッドサイドに。

⑪半分以上使ったトイレットペーパー→お腹の調子が悪いときの、外出中や旅先での緊急用。持って無かったら死んでた…といった経験複数有りw

⑫石けん2個くらい→ボディーソープより断然かさばらないし、使い勝手がいい。部屋の芳香剤にもなる

⑬ツヤ出し靴つみがきと靴ベラ

⑭プラチック製のファイルケース→あっちでもらった写真や、小物類、記念品、記念行事の招待状、手紙などを保管する。

⑮封筒→帰る時、お礼の手紙や、謝礼等に利用

⑯大きめのフセン→ホテルスタッフやトンムら宛にドアやベッドに貼ってメッセージを伝える。携帯電話を持てないので伝言が結構辛い。恋の告白にもつかえるかもw

⑰携帯灰皿→学生で買った奴はヤキw

⑱使い捨てマスク→最近は安くなったな-

⑲目覚まし時計と電池

⑳なるべく小さな懐中電灯と電池

㉑防寒用の靴の中敷き→自分に取っては超重要な品でした。分厚いやつ。

…で、帰る時にはこれらを綺麗に並べて、感謝の手紙を沿えて部屋に置いていく。

 

 

 

【ホテル生活でのよくある疑問】

 

 

 

滞在するホテルは間違い無く「平壌ホテル」です。平壌ホテルスタッフのウリハッキョ学生対応は超プロフェッショナル。 ソルマジ学生に対する対応も数十年のキャリアを積んでいます。

ソルマジ公演は重要な国家行事。 まして総聯学生の公演は最も注目される演目の1つ。そこに出演する学生達の健康に何かあったら大変!ということで親の気持ちで面倒見てくれます。 「祖国の愛を感じた」と涙する子どもたちの想いにはホテルスタッフの姿が多く占められてると思います。まずは安心して下さい!「愛の館」ですw

①タオル、バスタオルは部屋の人数分、毎日交換してくれます。

②トイレットペーパーもその都度、補充してくれます。

③ソルマジに参加する学生達の洗濯は無料との事です(要確認)

④一般同胞はスマホを持ち込めますが、学生は入国時に一括して預けなければならないとの事です。

⑤日本と電圧が違います。しかし昔、祖国訪問時によく持参した「変圧器」はほとんどの場合必要ありません。最近のスマホ、デジカメなどの電子機器の充電器、アダプターは240Vまで対応しています。(アダプターに100-240Vと記載があれば、問題なく使えます。)

ただし、に100Vと書いているやつ、特に家庭用(100V)ドライヤーとかを誤って使用すると、スイッチオンと共に「ボンッ!」でサヨナラです。 最近は海外対応ドライヤーもアマゾンなどで安く売っています。メルカリとかでもいいかも。

⑥部屋は非常にあったかい!ですが…かなり乾燥しています。 数年前、ペットボトル用加湿機を友人の子にプレゼントしてあげたら非常に喜んでいました。※USB、超音波式。熱が発生しないので火災の心配が無い。超コンパクト。

 

 

 

 

【その他】

 

 

 

 

①デジカメは必ず持たせてあげてください。(子どもたち…「あほか!」と思うほど写真撮りますよ。特に女の子! でも一生の思い出ですからねw SDカードの容量は多めに!撮影画素数を400万画素くらいに事前設定すべし!)

②常用薬(…はいうまでもありません。)が、下痢止めはどうかな… これはあくまでも緊急用です。ちょっとお腹の具合が悪いといってしょっちゅう飲むのはかなり良くないとのことです。

③くっそ寒い冬もあるし、嘘のように温かい冬もあります。 外で長時間、何かをする事は無いと思いますが、自分にとってウリナラの寒い冬で一番辛かったのは足裏です。 (練習中、床が冷たくて大変な思いをしたと聞きました。足下の防寒もお忘れ無く。)

※ムヨンに出演するトンム達はムヨンチマ?の静電気がすごいので、エレガードが必需品だと聞きました。

④国際電話→団から決められた日時に電話するルールがあるようです(ホテルの国際回線が限られているため)

⑤飛行機に預ける荷物の重量、かなり厳しいです。超過した場合、例外なく超過料金を取られると思います。オンマの腕の見せ所です。また手荷物にシャンプー、ヘアムース、ボディーシャンプー、化粧水…を入れると危険物とみなされムジョコン没収廃棄させられます。それらは必ずスーツケースへ。ひどい便秘のため常に持参している浣腸を没収された方もいました。

※一度、出発の朝に羽田空港まで見送りに行ったのですが、1キロちょいの重量オーバーで、超過料金を取られてる学生、超過分を手荷物に移すためトランクを開けて焦ってる親御さんを多数目撃しました。

⑥現金→同胞達は円、ドル、ユーロ、人民元が使用可能です。僕は必ず1ドル紙幣を沢山持って行きます。国内どこへ行っても細かいドル紙幣が便利だったからです。8ドルの商品を購入しようと100ドル紙幣を差し出すと、かなりの確率でレジのヌナがフリーズします。逆に支払いが95ドルの時、すべて1ドル紙幣で払うと、レジのヌナが「きゃー大好き!」って言ってくれます。(やや盛り)

とにかく、円でも千円とかなるべく小さな紙幣を持参。小銭も使えます。

 

それではみなさん、準備宜しく素晴らしい祖国訪問を! 

 

 

 

 

ソルマジ公演2019の様子は今年も

 

 

 

ブログでアップしますね―

 

 

 

正式発表ありましたらまたメンバーなど

 

 

 

お知らせします。