名前の不思議~江古田 | 「境界者」は今日もゆく

「境界者」は今日もゆく

境界に魅せられた者が、「街歩き」や「日々思うこと」
について徒然なるままに記します

「えこだ」か「えごた」か、どっちが正解?

 

江古田駅

新江古田駅

 

西武池袋線「江古田」駅練馬区旭丘に位置し、「えこだ」と発音する。一方、都営大江戸線「新江古田」駅中野区江原町にあり、こちらは「えごた」だ。
また、江古田駅近くに「江古田二又」というバス停があるが、国際興業バスでは「えこだふたまた」都営バスでは「えごたふたまた」と読む。

総じて、練馬区側は江古田斎場江古田銀座など「えこだ派」、中野区側は江古田の森公園など「えごた派」の人が多い。

 

江古田の森公園



現在地名として存在しているのは、中野区の江原町に隣接する「江古田」で、こちらは「えごた」。「新江古田」駅の名前の由来となった町だ。

一方、練馬区には「江古田」という地名は現存しない。ただし「江古田」駅のある旭丘周辺もかつては「江古田新田」と呼ばれた江古田の分村で、昭和35年(1960)までは「江古田町」(読みは、えごたちょう)という名前だった。

そのため、武蔵野鉄道は、大正11年(1922)に開業した「武蔵高等学校用仮停留所」を翌13年の本営業の開始に伴い「江古田駅」と改称する。この時は「えごた」と呼んだが、昭和21年(1946)西武鉄道発足時、「えこだ」に変わった。変更理由は不明である。

西武鉄道によると、「もともと練馬側で(このあたりを)『えこだ』と呼ぶ傾向があったため、駅名もそのようになった」中野区立歴史民俗資料館では、「中野区側の江古田の本村と区別するため、(練馬区側では)『えこだ』と呼んでいたと聞いたことがある」としている。

ちなみに、「江古田町」から「旭丘」への改称も、中野区の江古田と区別するためだったそうだ。

つまり、「『えこだ』の呼称は、西武鉄道の駅名から広まっていった可能性が高い」(石神井公園ふるさと文化館)と考えられる。

「中野区立歴史民俗資料館」学芸員の石村篤史さんは言う。

「本来は『えごた』ですね。駅ができたときに『えこだ』にしてしまった。秋葉原と一緒ですよ。地名は秋葉神社が由来で『あきばはら』でしたが、駅が『あきはばら』と名付けられて、そちらが定着したんです」

これに似たケースとして、JR東北本線「尾久駅」(おく)と荒川区の地名である「尾久」(おぐ)がある。