今月の読み聞かせ | my one and only days

my one and only days

東京在住関西弁ペラペラのジャズボーカル講師が
2012年誕生した娘の成長を中心に、面白い日常や、はまっていることなど、楽しく書いてます。




ご訪問ありがとうございます💕




今月も、小学校で、読み聞かせの

ボランティアをやらせていただきましたニコニコ



今回も小4担当になりましたが、

娘のクラスではありません😊



事前に、図書館から以下5冊の

絵本を借りてきました。

その中から1冊を選びます。



おばあさんの手編みのマフラーが

春夏秋冬、役に立っていきます。

動物たちとおばあさんの

ほんわかした日常が楽しげな1冊✨





暑い暑い猛暑をなんとかしようと

お化けたちは塗りかべさんに

あることを託します。




おばけのスパルタカスは、

おばけの学校に入学し、

人間を驚かす訓練をするのですが、

うまくいかず、、、




女の子が、けがをした子馬のマハバットを

優しく世話をして、元気になるまでの

温かいお話。




お医者さんのもとへ、夜遅く

診てもらいにやってきた美しい娘は

竜でした。。。



制限時間は10分

娘とどれがいいか、話し合った結果、

こちらに決定✨



お医者さんのキャラクターがとても素敵で、

ドキドキありの、

ハートウォーミングでユニークな

ストーリーですおねがい



娘には、2度、読み聞かせ練習に

付き合ってもらいました。


全部読み終わるのに、何分かかるかを

計りたいのに、


たびたびストーリーに口を挟んできて、

正確に計れません💦




夫にも1度聞いてもらいました。

もう少しゆっくり読んであげる方が

いいかなと、アドバイスをもらいました。


そこまでは良いけど、

物語の結末がちょっと物足りない、

やはり、最後は~、

と、どうのこうの

ややこしいこと言い始める夫😆



それは大人の感覚じゃなあい?

子供はそんなこと思わないと思うよ。

と、めんどくさいので聞き流しました😆

そうしてるうちにまた、

時間計ってたの、忘れちゃったよー💦




そしてむかえた当日の朝にも

とどめの自主練。

そこで、ようやく

10分以内に収まると確信持てました。



なんとか準備万端で、教室へ!



1時間めが始まる20分ほど前から

読み聞かせスタートです。



教室では、子供たちとの距離を取るため、

プロジェクターに絵本を映し、

大きなスクリーンで絵本を見てもらえ

ました。



マスクをして読み聞かせします。



子供たちは、聞く姿勢がなんとも素晴らしく

いつも感心させられます✨




お医者さんが竜の耳を診察すると、

中で、なにかが うごいています。

なんと、それは ムカデでした。

2匹のムカデがケンカをするたびに

耳の中が むずむずかゆくて

竜は、あたまがいたくなっていたのです、、、



というくだりで、

子供たちから、うぇ~~😱

という声が上がりました😆


耳にムカデ!

鳥肌たちそうよねー笑い泣き



そして、無事最後のページを読み終わると、

大きな拍手をくれました✨




担任の先生が子供たちに

絵本の感想を尋ねてくださると、

ふたり、当てられた子供が

素敵な感想を発表してくれましたおねがい



ほんの小さなことにも気付き、驚き、

大きな刺激を受け、何かを感じてる。




ひとりひとり感じ方は違ってて、

それが積み重なって個性になって

子供たちはみんな、たくさんの希望と

可能性を持ってるんだなぁ。





今期はこれでお役目は終わりそうです。


来年度も、子供たちみんなに

その日1日がきっといい日になりそう!

って思ってもらえるような

ワクワクしてもらえる読み聞かせの時間を

目指したいです。




お読みいただきありがとうございました💕


明日も皆様どうぞお元気でお過ごし下さい

ませ。