日本人の食を変える壮大な実験[

前略](戦後)ようやく米をはじめとする農業生産も軌道に乗りはじめたころ、1954年3月に日本はアメリカとMSA協定(日米相互防衛援助協定)を結びました。この協定は、日本の軍備像増強に対するアメリカのからの援助を取り決めたものですが、それと一緒にアメリカからの農産物の輸入も取り決められました。

 当時アメリカでは大量の小麦の在庫をかかえていました。アメリカ議会はこの「余剰小麦」を海外に売りさばくための法「公法480」、別名「余剰農産物処理法」をつくりました。このMSAと公法480の二つが抱き合わせになって、日本は代金を円で支払ってアメリカ小麦を輸入できることになりました。

 当時の日本には、ドルを稼ぐために輸出できる商品の「目玉」はありません。だから輸出代金としてドルを受け取って、それを貯めておくことができませんでした。ということは、輸入小麦の代金として支払うドルもなかったということです。その時に、「円で支払ってもいいよ」という条件を示されて、おまけに「代金の一部を小麦製品の消費拡大のために使ってもいいよ」と言われたのです。これこそ渡りに船です。それにもう一つ、この取り決めには、「学校給食のパンの原料にするなら、その分はタダでもいいよ」というおまけが付いていました。もちろんん、政府は飛びつきました。

 小麦粉製品の消費拡大のために使ってもいいとされたお金で、キッチンカーという特殊な自動車が作られて、全国津々浦々をパンやスパゲティなどの宣伝に回りました。MSA協定を結んだ直後[ママ katsuko]「学校給食法」ができて、小麦粉製品を主な食材として給食を行うことにおなりました。そしてその試行細則では、「完全給食とは給食内容がパン(これに準ずる小麦粉製品等を含む)ミルクおよびおかずである給食をいう」とはきりうたわれました。このようにしてパンにミルクという、それまで日本人にとってあまりなじみのなかった食事の形が持ち込まれたのです。これが子どもたちに、毎週5日必ず食べさせる食事として持ち込まれたことに注目する必要があります。

 給食用の輸入小麦の代金はタダでいいといっても、穀物商社は、アメリカで小麦を作っている農家から金を払って買い集めるわけです。その商社が「タダでいい」などと言うわけがりませんから、政府は代金を払って買い上げなければなりません。その分はアメリカの国家財政から支出して肩代わりするのです。当然、議会で予算を通さなければなりませんが、そのときに予算計上の理由となったのが、米食の日本人の食事を小麦食に変えて、将来アメリカ小麦のお得意さまにするための予算だ、ということでした

 こうして、一つの民族が長い間かかって作り上げてきた食習慣を、そう長くない期間で変えてしまおうという、壮大な実験が行われたのです。

 

 パン食世代の大量生産

 このような壮大な実験の結果は・・・


 [『食料はだいじょうぶか』 滝澤昭義 筑波書房ブックレットより]

       ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ところで中国でもアメリカ系穀物商社は・・・・