「ふきのとう」④くどうなおこ

 

『ふきのとう』

~~冬から春への終わりの物語です。

根雪の残る竹やぶの中。雪の下の土のその下にはふきのとうが隠れています。芽吹きたい、そう願うふきのとうは、春風、竹やぶ、お日さま、雪の手伝いで顔を出します~~

 

      「ふきのとう」と「春」

 

この話をイメージしながら読みます。漢字学習もこの物語の読みの中で始めます。

先ず黒板にこんな絵を描きました。

 

「これは何だろう?」

「葉っぱだよ」、「草の芽だ」

 

(A)→(B)→(C) と展開します。

漢字はものの形からできていること(象形)を意識させます。

(C)の形は、草の芽が野原にいっぱい出てきたことです。

 

「草の芽や木の芽がいっぱい出てくるためには、何が必要だろうか。」

そういいながら、絵を描きました。

「お日さまだ!」

 

「『春』という漢字のなかには、『ふきのとう』の話と同じ中身がつまっているんだね。」

 

温かいお日さまの光を浴びて、草や木の芽がでてくる、そんな季節からできた漢字が「春」です。

 

    面白さを感じ、意味がわかる

 

1年生では80字の漢字を学びます。(ということに「指導要領」で決めています)

2年生になると、それが一挙に160字、二倍にもなります。

そこで、現場では、毎日まいにちの練習でこれらを定着する、それが当たり前とされています。

 

筆順も、語句づくりも、サッと終わらせ、「春の字、10回練習ね」、「宿題は漢字ドリル」というものです。

けれど、これでいいのでしょうか。大量の漢字嫌いをこうやって作っているのではないか、ぼくはそう思ってきました。

「練習中心の漢字学習」からの脱却は、ぼくのずっと抱えてきた課題でした。

 

実際の教室での学びの中で、どうすればいいのかが次第に見えてきました。

 

たとえ基礎的なことであっても、いや、基礎的なことであるからこそ、訓練によって機械的な定着を図ってはいけないのだと。訓練によって定着するものは、次の問いにはつながらず、受動的な学びになります

 

先人たちの知恵が詰まった漢字を機械的に学習するだけでは、面白さは感じられません。表意文字である漢字は、「文化を学ぶ」という文脈の中で学ぶとき、面白さも感じ、意味も分かっていきます。つまり知的な学びになっていきます。

だから、効率ばかりを求めず、少し時間はかかっても、漢字の不思議に触れるような学びを進めたいと思います。言ってみれば発見のある学びでしょうか。

 

「三ちゃんは ゴリラじゃないよ!」

 

 

もちろん、定着は意識します。一定の練習もしますが、機械的にはやりません。

筆順のきまり、合理性を踏まえ、言葉としての定着を図ります。「春」という字が書ければいいというものではありません。

 

例えば、「春」はこうです。

子どもたちは、ぼくを「さんにゴリラ」と言っていたので、ならば、こう返します。

「なに?さんにゴリラ?ちゃんは ですよ お日さまにちかって!」

 

さあ、立って!大きく手を振って、唱えながら空中書きです。