こんな企画があります。忙しい中ですが、参加したいとスケジュールを調整しています。

ぼくの場合は、対面で参加です。

 

 

講師の江連恭弘さんは、法政大学付属二中・高校でハンセン病の実践を積み上げてきた人。

 

ぼくが『教育』1月号で紹介した本の監修者です。

『13歳から考えるハンセン病問題~差別のない社会をつくる』(かもがわ出版)です。

連載① コロナ禍での差別を経験した今だから、ハンセン病問題から学びたい(1)|かもがわ出版

 

このセミナーについては、12月21日のブログで紹介していますので、再録します。

先ず江連恭弘さんです。

先ず江連恭弘さんです。

『13歳から考えるハンセン病問題』監修者より①江連恭弘~この本で何を伝えたかったのか新型コロナ禍を経験したいま、10代のあなたに伝えたい。ハンセン病への偏見・差別の歴史、そしてハンセン病回復者たちのたたかいの軌跡。新型コロナ感染者に向けられたバッシングに対し、ハンセン病回復者の方たちが懸念を表明しました。ハンセン病への偏見・差別の歴史、そしてそれに抗するたたかいの軌跡を学び、差別のない社会への道...リンクyoutube.com

 

佐久間建さんです。

『13歳から考えるハンセン病問題』監修者より②佐久間建~この本で何を伝えたかったのか新型コロナ禍を経験したいま、10代のあなたに伝えたい。ハンセン病への偏見・差別の歴史、そしてハンセン病回復者たちのたたかいの軌跡。新型コロナ感染者に向けられたバッシングに対し、ハンセン病回復者の方たちが懸念を表明しました。ハンセン病への偏見・差別の歴史、そしてそれに抗するたたかいの軌跡を学び、差別のない社会への道...リンクyoutube.com

 

【講 師】
江連恭弘 氏(えづれ・やすひろ)
法政大学第二中・高等学校教諭 

ハンセン病問題に関する検証会議検討会委員、ハンセン病に係る偏見差別の解消のための施策検討会当事者市民部会委員。

 

主な著書

『13歳から考えるハンセン病問題 差別のない社会をつくる』(かもがわ出版、2023年、監修)
『近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻10 ハンセン病と教育』(不二出版)
東村山市史編さん委員会 『東村山市史10 資料編近代2』東村山市、2000年(共著)

 

【開催日時】
2024年1月27日(土) 14時00分~15時30分(開場13時30分)

【会  場】
国立ハンセン病資料館 1階 映像ホール

【実施方法】
会場参加、Zoomウェビナーによるオンライン配信で開催いたします。

〈会場参加〉
定 員 : 当日先着120名
開 場 : 13時30分
※諸事情により変更・中止する場合があります。最新情報は当館公式ホームページでお知らせいたします。

〈Zoomウェビナーライブ配信〉
オンライン配信(定員500名。事前申込制)
お申込みはコチラ

 

【参 加 費】
無料

 

   ****************

なお、ハンセン病資料館では以下のような出張講座も行っています。

学校・地域などで活用してみたらどうでしょう。

 

ホームページより

出張講座

学芸員を派遣し、ハンセン病問題に関する講演を実施しております。
10名以上の団体であれば、どなたでも無料でご利用いただけます。
学校での人権学習、企業等の人権研修、生涯学習、大学での講義などのほか、当館ご見学の事前学習としてもご利用ください。
オンライン、録画での実施も承っております。
みなさまからのご依頼をお待ちしております。


講座内容および利用のご案内

時間:1回あたり1時間~2時間程度(ご相談に応じます)
費用:無料
内容:ハンセン病の基本的な知識、ハンセン病対策の歴史と被害の実態、ハンセン病療養所とハンセン病問題の現状など
※グループワークなどのご要望にも対応しております。
※オンライン、録画での実施も承っております。
※ご依頼は先着順にお受けいたします。
※教育関係者向けのご利用案内のチラシをダウンロードできます。(PDF:1840 KB)

お申込方法

講演依頼書に必要事項を明記の上、電子メール、FAXまたは郵送でお申し込みください。
講演依頼書はダウンロード (PDF版 131KB) (MS-Word版19KB) できます。

国立ハンセン病資料館 事業部社会啓発課( 西にしうら ・ きん ・ うしじま )
Email:lecture@nhdm.jp
〒189-0002 東京都東村山市青葉町4-1-13
TEL: 042-396-2909(代表) (受付時間:9:30~16:30)
FAX: 042-396-2981

※PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。
こちらからダウンロードしてご利用ください。

出張講座の開催状況について

これまでに開催された出張講座の開催状況をご報告します。
現在も小学校、中学校、高等学校、大学、各種団体様より多数のお申し込みを頂いております。