記念誌用の対談 | 性教育とぽんずともろみ

性教育とぽんずともろみ

性教育の現場で起こるエピソードと我が家の天使❤2匹のネコ(ぽんずともろみ)のこと綴っています。
開業助産師のブログです。
小・中・高・大学・保護者向け性教育、産後ケア訪問やってます。

お問い合わせ→
koshihikari@kde.biglobe.ne.jp
048-483-0926

2021.12.13 くもり

 

 

昨日は久しぶりに出会えた方々と楽しい語らいの時間が持てた。

 

 

一社)埼玉県助産師会は来年100周年を迎え、記念誌を作成するのだそう。

 

 

その中で掲載予定の「対談」に呼ばれたのだった。

 

 

助産師会の長い歴史の中で、主だった改革を手掛けた方々の中、私は場違いじゃないか真顔と思ったのだけれど、入会したばかりの30台前半から、なんだかんだと役員を仰せつかり、命令されるがままにいろいろやって来た事を話せと言われ、思い出し作業と思い出したものをつなぎ合わせる作業。

 

 

これが、思いのほか楽しかった。キラキラ

 

 

県内でお産する場所をまとめたい飛び出すハート「お産お助けガイド」を制作したのが平成11年だった。

 

 

ネットでサクサク調べられる今と違い、当時は情報誌に載せる産院にお手紙出してお返事頂く「白ヤギさん、黒ヤギさん」方式。食べなかったけど泣き笑い

 

 

パソコンうまく使えない私たちにアドバイスして下さったのは、自宅出産した産後のママさんだった。(パソコンのプロ拍手

 

 

「安全な助産所分娩のために」という、冊子も作った指差し

 

 

公社)日本助産師会から「助産業務ガイドライン」が出版される前に手掛けたもの拍手すごい拍手先駆的飛び出すハート

 

 

新しい委員会を立ち上げたり、会員の教育システムを構築したり充実させたり、その間にブロック講習会や全国総会の実行委員やったり…思えばいろいろとやって来たな~ニコニコ

 

 

現理事の方々に「そんなにいろいろやってたの??びっくりだわびっくりと何度も言われて、実は私も思い出してびっくりしていた泣き笑い

 

 

振り返るチャンスを頂けて良かった。

 

 

今は、埼玉県助産師会にほとんど貢献していないのだけど、自分の中の県助産師会への愛も発見できた。

 

 

役員はもうやらないけどキメてる

 

 

 

 

 

なぜか夫が「はい」アラビックヤマトのスティックタイプをくれた。

 

 

なぜ真顔